学芸員がススめる!!

鎌倉アート&カルチャーMAP

MENU

特別展
「こもんじょ沼 -中世鎌倉の古文書入門-」

鎌倉国宝館特別展
「こもんじょ沼 -中世鎌倉の古文書入門-」

 

会場:鎌倉国宝館
令和7年7月12日(土曜日)~8月31日(日曜日)
 
古文書ってなに?何が書かれているの?どうやって読むの?
 
 そんな様々な疑問におこたえするのが本展です。
 
 鎌倉の寺社には、中世から近代にかけて多くの文書・記録類がありますが、その一部は鎌倉国宝館に寄託され、整理・調査が進められています。本展では、鎌倉の地に伝わる中世文書約70点を展示します。文字や内容にとどまらず、かたち、機能、伝来など、古文書をめぐる多様な視点を提示し、古文書学へのとびらを開きます。

 数多くの古文書に囲まれて、中世の鎌倉人の思いや歴史にふれるひとときをお楽しみください。
 
 
観覧料:
   一般:700円(600円) 
  小中学生:300円(200円)
(注)( )内は20名以上団体料金
(注)障がい者手帳の交付を受けた方と付き添い1名、鎌倉市に通学している小学生~大学院生及び市内在住の方は観覧料が無料となりますので、受付に身分証・手帳・学生証・カード等を提示してください。
 
開館時間:9時~16時30分(入館は16時00分まで)
 
休館日:7月21日を除く月曜日、7月22日(火曜日)
     ※8月11日(月曜日)は開館
 
【主な展示作品】
国宝 蘭渓道隆墨蹟 法語規則(建長寺)
重要文化財 円覚寺文書(円覚寺)
鎌倉市指定文化財 神田孝平旧蔵文書 ほか
 総展示数:約70点

学芸員による展示解説

【日時】

①7月19日(土曜日)11時00分~ 入門編
②8月2日(土曜日)11時00分~ ちょっと専門編
③8月16日(土曜日)11時00分~ 入門編
④8月30日(土曜日)11時00分~ ちょっと専門編

所要時間…各回45分前後 ※参加者の人数などにより多少変わります。

【解説内容】

・入門編…これから古文書に興味をもちたい方向け
古文書とは何か、古文書のかたちなどに注目します。どのように作られ、今に伝えられてきたか、などを中心にお話しします。
・ちょっと専門編…古文書を見慣れている方、大学で古文書学を学ぼうとしている方向け
古文書の様式や機能、内容を中心にお話しします。
※話す内容や難易度は少し異なりますが、どちらも自由にご参加いただけます

【参加方法】
参加無料(要観覧料)、申込不要、人数制限なし、途中参加・一部参加歓迎

【その他】
・彫刻展示「鎌倉の仏像」の解説は実施しません。
・日程や内容の変更が生じた場合は、当ページで告知します。お出かけの前にご確認ください。

詳細情報

美術館名 鎌倉国宝館
住所 鎌倉市雪ノ下2-1-1
電話番号 0467-22-0753
公式サイト https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kokuhoukan/index.html
開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 月曜日
入館料 一般:500円(400円) 小中学生:250円(150円)
アクセス JR鎌倉駅江ノ電鎌倉駅から徒歩約12分
駐車場 なし

地図情報

文化庁
企画・制作
鎌倉の美術館 外国人利用のための環境整備事業実行委員会(鎌倉市鏑木清方記念美術館・北鎌倉 葉祥明美術館・鎌倉文学館)
お問い合わせ
鎌倉の美術館 外国人利用のための環境整備事業実行委員会
〔事務局〕〒248-0005 鎌倉市雪ノ下1−5−25 鎌倉市鏑木清方記念美術館内
〔TEL〕0467-23-6405〔FAX〕0467-23-6407
〔Email〕 kaburaki-museum@kamakura-arts.or.jp

文化庁