展覧会

令和4年度

  • 企画展

    花咲くよろこび―清方が描いた花々―

    会 期
    2023年3月3日(金)~2023年4月9日(日)
    開館時間
    午前9時00分~午後5時00分 (最終入館は午後4時30分まで)
    ※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
    休 館 日
    毎週月曜日
    観 覧 料
    一般 300円、小・中学生 150円
          
    関連事業
    ◆展示解説
     学芸員による展示解説を行います。
     日時:3月11日(土) ・3月25日(土)
        4月8日(土) 
        13:30~
       
    ◆春休み親子鑑賞
     小・中学生と同伴者は観覧無料。
     日時:3月26日(日) ~4月4日(火)
       
    ◆鎌倉文化ゾーン 小町通り・八幡宮エリアミュージアムめぐりスタンプラリー
     鎌倉・雪ノ下と扇ガ谷地区に点在する
     文化施設を巡ってミュージアムグッズを
     ゲット!
     台紙は各館や鎌倉駅観光案内所にありま
     す。景品はなくなり次第終了
     期間:令和5年3月31日(金)まで

     

     鏑木清方は、人物と植物を一緒に描く際、その調和を大切にしていました。そして、人物とそれを彩る植物のこの上ないとりあわせを追求し、草花の種類や色合い、大きさにまで気を配りました。
     常にスケッチ帳を手元に置き、庭に咲く草花や虫の声、気候などから季節の移ろいをつぶさに感じ取り写生していた清方。折に触れて描かれたスケッチには、その時々に心を動かされた草花や風景、人物が数多く残され、それを作品制作に生かしていたことがうかがえます。
     本展覧会では、美人画や季節の草花を描いた作品とスケッチのほか、花をデザインした本の装丁を紹介いたします。


    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策についてはこちら

    詳しく見る

  • 企画展

    うつりゆく時代を見つめて―江戸から東京へ―

    会 期
    2023年1月14日(土)~2023年2月26日(日)
    開館時間
    午前9時00分~午後5時00分 (最終入館は午後4時30分まで)
    ※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
    休 館 日
    毎週月曜日
    観 覧 料
    一般 300円、小・中学生 150円
          
    関連事業
    ◆展示解説
     学芸員による展示解説を行います。
     日時:1月14日(土) ・1月28日(土)
        2月11日(土)・2月25日(土)
        13:30~

    ◆着物で楽しむ美術館
     着物でご来館の方は50円割引で入館がで
     きます。
     期間:1月14日(土)~2月26日(土)
     詳しくはこちら

    ◆鎌倉文化ゾーン 小町通り・八幡宮エリア
     ミュージアムめぐりスタンプラリー
     鎌倉・雪ノ下と扇ガ谷地区に点在する
     文化施設を巡ってミュージアムグッズを
     ゲット!
     台紙は各館や鎌倉駅観光案内所にありま
     す。景品はなくなり次第終了
     期間:令和4年10月1日(土)
        ~令和5年3月31日(金)

    ◆鎌倉・葉山 近代日本画家の旧居跡めぐり
     建築家・吉田五十八(1894-1974)に
     より設計された画室をこよなく愛した
     清方と山口蓬春。
     ふたつの記念美術館が連携企画を開催し
     ます。
     詳しく別紙チラシをご覧ください。
     期間:令和5年1月5日(木)~2月26日(日)
     

     鏑木清方は、明治11年(1878)に東京の神田佐久間町に生まれ、江戸の風情の残る京橋木挽町で幼少期を過ごしました。その後、本郷湯島、日本橋浜町、牛込矢来町などへ居を移しますが、東京を離れることはなく、初めて東京を離れたのは、昭和19年(1944)、66歳で茅ケ崎へ疎開した時でした。
     江戸の文化に強く惹かれていた清方は、浮世絵師の鈴木春信、勝川春草らに私淑し、彼らが描く女性の美しさと風俗を熱心に研究し、作品へと昇華させました。その江戸情緒あふれる作品は、日本画壇で高く評価され、今日に至るまで多くの人を魅了しています。
     本展覧会では、明治から昭和を生きた清方が、時代とともに大きく変わっていった東京を描いた作品や江戸の風俗を描いた作品を中心に紹介いたします。

    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら

    詳しく見る

  • 企画展

    冬の輝き―美人画と押絵羽子板―

    会 期
    2022年12月2日(金)~2023年1月9日(月・祝)
    開館時間
    午前9時00分~午後5時00分 (最終入館は午後4時30分まで)
    ※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
    休 館 日
    毎週月曜日≪1月9日(月・祝)は開館≫、12月29日(木)~1月3日(火)
    観 覧 料
    一般 300円、小・中学生 150円
          
    関連事業
    ◆展示解説
     学芸員による展示解説を行います。
     日時:12月10日(土) ・12月24日(土)
     13:30~

    ◆日本画ワークショップ(要ご予約)
     初心者の方でもお楽しみいただける
     ワークショップです。
     日時:12月18日(日)
     13:00~14:30、15:00~16:30

    ◆新春福引き
     ご来館の方を対象に、ミュージアム
     グッズが当たる福引きを実施します!
     期間:1月4日(水)~9日(月・祝)

    ◆鎌倉文化ゾーン 小町通り・八幡宮エリアミュージアムめぐりスタンプラリー
     鎌倉・雪ノ下と扇ガ谷地区に点在する
     文化施設を巡ってミュージアムグッズを
     ゲット!
     台紙は各館や鎌倉駅観光案内所にありま
     す。景品はなくなり次第終了
     期間:令和4年10月1日(土)~令和5年3月
     31日(金)
    ◆鎌倉・葉山 近代日本画家の旧居跡めぐり
     建築家・吉田五十八(1894-1974)
     により設計された画室をこよなく愛した
     清方と山口蓬春。ふたつの記念美術館が
     連携企画を開催します。
     詳しく別紙チラシをご覧ください。
     期間:令和5年1月5日(木)~2月26日(日)
     

     鏑木清方は随筆で「冬をさう厭はしく思ふことはなかった。第一好きな雪が降る。」
    (『鏑木清方文集四 春夏秋冬』)とつづり、落ち葉焚きや小雪の舞う墨田川など凛とした冬の美しさを好んで描きました。また、年の暮れから新年の賑わう街と人々の様子にも趣を感じ、古きよき新春の風景も作品や口絵に描きました。
     本展覧会では、冬景色に取材した作品とともに、名押絵師・永井周山が清方作品を意匠化した押絵羽子板「明治風俗十二ケ月」をご紹介します。

    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら

    詳しく見る

  • 特別展

    清方の大正時代 ―至上の美を求めて―

    会 期
    2022年10月22日(土)~11月27日(日)
    開館時間
    午前9時00分~午後5時00分 (最終入館は午後4時30分まで)
    ※20名以上の団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
    休 館 日
    毎週月曜日、11月15日(火)
    観 覧 料
    一般 450円、小・中学生 220円
     今から110年前、時代が明治から大正へと移る頃、鏑木清方は挿絵画家から日本画家へと転身を図ろうとしていました。大正3年(1914)に、文部省美術展覧会で2等賞を受賞した《墨田河舟遊》が文部省買い上げとなり、翌4年(1915)には《霽れゆく村雨》が2等賞首席を受賞。日本画家として、また、浮世絵の流れをひく美人画家として、その地位は確かなものになりました。
     しかしその後も清方は、新たな芸術の道を探り続けます。仲間と結成した美術団体・金鈴社では、同世代の画家からの影響を受け風景画に傾倒し、弟子たちが中心となり結成した郷土会では社会画としての風俗画のありようを模索しました。こうした大正時代の歩みは、人物の美と風景の美が融合し、豊かな叙情性をたたえた名作、《築地明石町》(昭和2年)の誕生へとつながっていきました。
     本特別展では、清方芸術の萌芽ともいうべき大正期の制作に着目し、新たな創作の展開を試みた作品を中心にご紹介します。


    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら

    詳しく見る

  • 特別展

    渡辺省亭生誕170年記念 鏑木清方と渡辺省亭  ―江戸画人の水脈―

    会 期
    2022年9月15日(木)~10月19日(水)
    開館時間
    午前9時00分~午後5時00分 (最終入館は午後4時30分まで)
    ※20名以上の団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
    休 館 日
    毎週月曜日(9月19日〈月・祝〉、10月10日〈月・祝〉は開館)、10月11日(火)
    観 覧 料
    一般 450円、小・中学生 220円
    展示解説動画
    展示解説動画はこちらからご覧ください
     繊細かつ洒脱な画風で異才を放った渡辺省亭(1852~1918)。江戸情緒や身近な四季の移ろいを繊細に描き、「省亭風」と呼ばれた作風が明治・大正の市井の人々に愛されました。近年その画業が紐解かれ、再評価されています。
     清方は13歳で挿絵画家をこころざす前から、本や雑誌に載せられた省亭の口絵や挿絵に接し、その清新な画風に魅せられていました。一時省亭に花鳥画を学んだ水野年方に入門して研鑚を積み、やがて流麗な線描と情緒豊かな作風で挿絵画家、日本画家として名を馳せるようになります。省亭の作品を蒐集して自宅の床の間に飾り、晩年まで省亭に私淑した清方。「省亭は、年方に直結して、間接には私にまで及んでゐる」(『こしかたの記』)と、省亭からの影響を随筆の中でも語っています。
     本展覧会では、省亭と清方の作品を並べて紹介し、省亭から清方へと連なる美の伝承を辿ります。

    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら

    詳しく見る

  • 企画展

    夏から秋へ ―季節のよそおい―

    会 期
    〈前期〉2022年7月2日(土)~8月7日(日)
    〈後期〉8月11日(木・祝)~9月11日(日)
    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
    開館時間
    午前9時00分~午後5時00分 (最終入館は午後4時30分まで)
    ※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
    休 館 日
    毎週月曜日≪7月18日(月・祝)は開館≫、7月19日(火)、8月9日(火)、10日(水)
    観 覧 料
    一般 300円、小・中学生 無料
          
    関連事業
    ◆夏休み親子鑑賞
     小・中学生及び同伴者観覧料無料

    ◆着物で楽しむ美術館
     着物・浴衣でご来館の方は50円割引

     鏑木清方が描く女性たちの装いは、美しさや華やかさを表現するのみならず、描かれた時代や季節を表わし、人物の人となりを表わすものでもありました。江戸文化の名残をとどめる東京の下町ではぐくまれた感性と、たゆまぬ時代風俗の研究により描かれた和の装いは、清方の美意識の結晶ともいえます。
     なかでも白と藍とが織りなす浴衣の情趣を、清方はこよなく愛しました。駆け出しの挿絵画家だった頃、挿絵の仕事とかけもちで浴衣の図案を描き、日本画家となってからも浴衣の意匠を手掛けた清方は、浴衣の図案集を出すことも考えたほどでした。「團扇とゆかた、それはとりもなほさず都會人の、といふよりは、東京のものの夏の生活そのものと云へるではあるまいか。(「團扇と浴衣」)清方の心の中で、浴衣は、古きよき時代の夏の情景と深く結びついているのです。
     本展覧会では、夏から秋にかけての季節の装いを描いた作品を、清方が考案した浴衣地や描き絵を施した絽の着物とともにご紹介します。

    詳しく見る

  • 特別展

    日本画の美 ―清方とゆかりの画家たち―

    会 期
    2022年5月21日(土)~6月26日(日)
    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
    開館時間
    午前9時00分~午後5時00分 (最終入館は午後4時30分まで)
    換気清掃時間:13:00~13:30(一時閉館するため、ご入館いただけません)
    ※20名以上の団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
    休 館 日
    毎週月曜日、6月14日(火)
    観 覧 料
    一般 450円、小・中学生 220円
     なにげない人の暮らしが描かれた清方作品には、細緻な筆の運びや、江戸前の粋で絶妙な配色から生み出される、豊かな四季の香りが充溢しています。
     清方は師・水野年方から作画の基礎を学び、やがて自ら浮世絵の研究に専心して独自の画境を築きました。その歩みは歌川国芳から水野年方、そして自身にまで至る歌川派の系譜をひくという自覚に端を発し、同志との切磋琢磨や、同時代を生きる日本画家たちの幅広い交流などに大きく影響を受けています。
     本特別展では、日本画美術同好会コレクションの中から、清方を中心に小杉放菴や山口蓬春など関連する画家たちによる優れた作品を紹介します。余白に漂う詩情や枯淡な墨の表現など、日本画ならではの美に触れていただけますと幸いです。

    詳しく見る

  • 特別展

    美しきおもかげ ―物語の女性たち―

    会 期
    2022年4月14日(木)~5月18日(水)
    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
    開館時間
    午前9時00分~午後5時00分 (最終入館は午後4時30分まで)
    換気清掃時間:13:00~13:30(一時閉館するため、ご入館いただけません)
    ※20名以上の団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
    休 館 日
    毎週月曜日〈5月2日(月・祝)は開館〉
    観 覧 料
    一般 450円、小・中学生 220円
     今年、没後50年を迎える鏑木清方は、戯作者であり新聞人でもある父・條野採菊や、芝居好きな母親、草双紙を読み聞かせてくれた祖母などの影響を受け、幼い頃から、文学と芝居に親しみ育ちました。画家となってからは、挿絵画家として多彩な登場人物を描き分けるほか、浮世絵の研究にも努め、豊かな人物表現を身に付けました。
     文章に綴られ、また、舞台上で演じられる物語を深く理解し、登場人物の心情に心を寄せて描いた作品群は、清方芸術の特徴の一つとなっています。
     本特別展では、文学や芝居に精通した清方が、自らの心の琴線に触れた物語の女性たちを描いた作品を通して、近世から近代にかけての詩情豊かな物語世界をご紹介します。

    詳しく見る