学芸員がススめる!!

鎌倉アート&カルチャーMAP

MENU

文化財巡り
北鎌倉エリアの仏像を巡ろう (北鎌倉駅周辺)

  • 北鎌倉駅
    • 4分
  • 東慶寺① 釈迦如来坐像
  • 東慶寺② 聖観音菩薩立像
  • 東慶寺③ 水月観音菩薩半跏像
    • 3分
  • 浄智寺
    • 9分
  • 建長寺
    • 16分
  • 鎌倉国宝館
    • 12分
  • 鎌倉駅

北鎌倉駅出発

北鎌倉は鎌倉時代から寺院が建ち、由緒ある仏像が多く残っています。 歴史を感じながら巡ってみてはいかがでしょう?

Spot.01

東慶寺① 釈迦如来坐像

木造
鎌倉後期
寄木造り、漆箔玉眼入り
像高91.0cm

北鎌倉駅周辺

多くの女性を見守ってきたご本尊
頭の内側に墨書きされた文章(墨書銘 ぼくしょめい)によると、1515年に起きた火事の時に焼失を免れ、その3年後に顔が彩色され左眼が入れられたとあります。また、1671年には全面的に修復が行われました。当初、台座の前方に裳裾(もすそ)が垂れ下がっていたと言われています。

Spot.02

東慶寺② 聖観音菩薩立像

木造
(重要文化財)
鎌倉~南北朝時代
寄木造り、彩色玉眼入り
像高134.5cm

北鎌倉駅周辺

数奇な運命をたどった観音菩薩像
もとは鎌倉・西御門にあった太平寺の本尊。1526年に安房(現在の千葉・房総半島)の里見氏が鎌倉に攻め込んだ際に奪い去られますが、後に東慶寺の要山尼の尽力により鎌倉に戻りました。衣の部分の刺繍のように際立って見える模様は、粘土で作り漆により貼りつけたもの。この技法は、鎌倉後期から南北朝時代にかけて造られた彫刻にしかみられないと言われています。

Spot.03

東慶寺③ 水月観音菩薩半跏像

木造
(神奈川県重要文化財)
鎌倉時代
寄木造り、玉眼入り
像高34.0cm 総高54.5cm

北鎌倉駅周辺

くつろいだ姿が優美な観音様
水面に映る月を眺める姿といわれ、このようにくつろいだ姿の観音像は中国の宋から元時代に大流行しましたが、日本では鎌倉周辺でしか見ることができません。頭髪や衣の表現が写実的で美しく、多くのファンがいます。水月観音は水月堂に安置され、毎月18日 観音縁日に御開帳されます。※詳細は公式HPをご確認ください。

矢野智徳氏指導の元、「大地の再生」に取り組む境内。
お参り後は、北鎌倉の自然が織りなす風景に注目してみてください。

3分

Spot.04

浄智寺

木造 三世仏坐像 (神奈川県重要文化財)
南北朝時代
寄木造り、玉眼入り
像高(阿弥陀)100.3cm
  (釈迦)95.0cm
  (弥勒)98.9cm

北鎌倉駅周辺

過去・現在・未来の想い
三世(過去・現在・未来)に渡り、人々の願いを聞き入れて欲しいという思いから、仏の「過去」の姿「阿弥陀」、「現在」の「釈迦」、「未来」の「弥勒」を並べた三世仏が本尊となったと伝わります。両脇に垂れた長い衣や、黒い床は中国から伝わった「宗風」という様式です。

映画「DESTINY鎌倉ものがたり」のロケ地のひとつ!
門前の石段が美しく「DESTIN 鎌倉ものがたり」(2017年)に登場します。

9分

Spot.05

建長寺

地蔵菩薩坐像
室町時代
寄木造り、漆箔玉眼入り
坐高239.5cm 総高479.5cm

北鎌倉駅周辺

すべての人を救う地蔵菩薩
地蔵菩薩を本尊とする寺は珍しく、かつてこの地が「地獄谷」(じごくがやつ)と呼ばれた処刑場で、善人も罪人も分け隔てなく救う地蔵像を祀る心平寺がありました。そのことから建長寺の本尊も地蔵菩薩になったと伝えられています。

16分

Spot.06

鎌倉国宝館

薬師三尊及び十二神将立像
(神奈川県指定文化財)
平安時代・鎌倉時代
15軀

鎌倉駅周辺

学芸員のおススめ!!

【小町】
迫力ある仏像がいっぱい、かっこいいですね!
鎌倉市文化財課 学芸員 浪川幹夫
こちらの15軀の仏像は、かつて大町の辻薬師堂(つじのやくしどう)に安置されていました。薬師如来(やくしにょらい)は素朴な作風の平安後期の作、日光・月光菩薩(がっこうぼさつ)は江戸時代に補われたものです。
十二神将は、覚園寺薬師堂像と同系統の作例と指摘され、8軀が鎌倉時代、4軀が江戸時代の制作です。仏師運慶(ぶっしうんけい)が制作し、鎌倉地方において規範となったと考えられている大倉薬師堂(おおくらやくしどう)の像が失われた現在、当館の十二神将は、そのもっとも早い時期の模刻像とみられています。
12分