展覧会

企画展

企画展「清方一家のお正月 ―明治・東京の年末年始―」

会 期
2024年12月7日(土)~2025年1月13日(月・祝)
開館時間
午前9時00分~午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで)
※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
休 館 日
毎週月曜日(1月13日(月・祝)は開館)
12月29日(日)~1月3日(金)
観 覧 料
一般 300円、小・中学生 150円、鎌倉市民(市内に住所を有する方)、鎌倉に通学する小学生~大学生 無料
      
関連事業
◆展示解説
 学芸員による展示解説を行います。
 日時:12月14日(土)・12月28日(土)
    1月11日(土)
    13:30 ~
 

◆日本画ワークショップ (予約制)
 日本画材を使って、絵を描こう!初心者
 の方でもお楽しみいただけるワークショップです。
 期間:令和6年12月15日(日)
    ⓵ 13:00~14:30 ⓶ 15:00~16:30

 
◆新春福引き&初売り
 ご来館の方を対象に、ミュージアムグッズが当たる福引きと、図録と一筆箋がお得に買える初売りを実施します!
 期間:
 【福引き】1月4日(土)~10日(金)
 【初売り】1月4日(土)~ 8日(水)
 

 江戸から明治へ時代が移ると、風習や風俗も時代にあわせ変容しますが、鏑木清方が幼少期を過ごした東京の下町は、江戸の文化が色濃く残っていました。
 すぐれた文筆家でもあった清方は、明治の東京の街並みや人々の暮らしを数々の随筆に書き残しました。新春の風情について触れた随筆では、年賀状の意匠に思いを巡らせ、新春芝居や弟子たちとの新年会をたのしむ清方の姿をうかがうことができます。
 本展覧会では、筵を敷いて鏡餅の準備をする様子や羽根つきに興じる様子など、江戸のかおり残る頃の年末年始の情景に取材した作品や口絵を、清方の文章とあわせてご紹介します。また、清方作品を名押絵師・永井周山が意匠化した押絵羽子板「明治風俗十二ヶ月」も展示いたします。

作品目録WORKS INFORMATION

作品名 制作年
《ためさるゝ日》(右幅) 大正7年(1918)
当館蔵
《雪の兎》『婦人画報』石販口絵 大正4年(1915)
当館蔵
《初夢 》(清方畫譜の一)『講談雑誌』口絵 大正5年 (1916)
当館蔵 
《歳旦》 昭和9年(1934)
当館蔵
《都大路》『文藝会』口絵 明治37年(1904)
当館蔵

約50点