恵方詣えほうもうで 作品を拡大する 紙本淡彩・短冊 36.0 × 7.5 cm 古来の年中行事の一つである恵方詣は、年の初めにその年の恵方にあたる社寺に参詣することを言います。恵方は歳徳神が来臨する方角で、食物や財宝の豊かな方角とされ、干支にもとづいて定められます。 本短冊には、社寺の境内で売られる蕪やお多福面、繭玉、小判など縁起物が吊り下げられた飾りが描かれています。 種類 本画 Japanese Painting 下絵 Preparatory Drawing スケッチ Sketch 挿絵 Illustration 資料 Others 制作年代 制作年不詳 明治以前 明治 大正 昭和(戦前~戦中) 昭和(戦後) 作者 あ行 榎本千花俊 伊東深水 アンリ・オットマン Henry Ottmann か行 鏑木照 鏑木清方 な行 西田青坡 初代中村吉右衛門 ま行 水野秀方 水野年方 や行 山川秀峰