「妓女像」のためのスケッチ(1)「ぎじょぞう」のためのすけっち(1) 作品を拡大する 昭和9年(1934) 紙・鉛筆着色 54.1 × 39.4 cm 昭和9年(1934)第15回帝展出品作《妓女像》のための画稿。泉鏡花文学の愛好会「九九九会」の席で知り合った芸妓・小春と春枝をモデルに、日本橋の音喜久にて素描しました。《妓女像》の創作は、歌舞伎の「本朝廿四孝」の濡衣の姿に端を発したともいいます。本作で太鼓の撥(ばち)をもつのは春枝で、型の指導は望月太左衛門が務めました。 種類 本画 Japanese Painting 下絵 Preparatory Drawing スケッチ Sketch 挿絵 Illustration 資料 Others 制作年代 制作年不詳 明治以前 明治 大正 昭和(戦前~戦中) 昭和(戦後) 作者 あ行 榎本千花俊 伊東深水 アンリ・オットマン Henry Ottmann か行 鏑木照 鏑木清方 な行 西田青坡 初代中村吉右衛門 ま行 水野秀方 水野年方 や行 山川秀峰