展覧会

企画展

華やぐ舞台と女性~新春 押絵羽子板とともに~

会 期
〈前期〉2021年12月2日(木)~12月19日(日)
〈後期〉2021年12月22日(土)~2022年1月10日(月・祝)
※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
開館時間
午前9時00分~午後5時00分 (最終入館は午後4時30分まで)
換気清掃時間:13:00~13:30(一時閉館するため、ご入館いただけません)
※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
休 館 日
毎週月曜日≪1月10日(月・祝)は開館≫、12月21日(火)、12月29日(水)~1月3日(月)
観 覧 料
一般 200円、小・中学生 100円
関連事業
◆新春おとし玉プレゼント
 ご来館者の方を対象に、ミュージアムグッズをプレゼントします。
 期間:2022年1月4日(火)~1月10日(月・祝) 
◆鎌倉 葉山 近代日本画の巨匠の旧居跡めぐり 鏑木清方記念美術館×山口蓬春記念館
 日本画家同士、親交があった鏑木清方と山口蓬春。鎌倉と葉山にある記念美術館がお得に楽しめる企画を連携開催します。
 江戸っ子の芝居好きはよく知られていますが、時代が明治に移り変わっても、東京の市井の人々の間では、芝居が娯楽として変わりなく親しまれました。明治初期に東京の下町に生れ育った清方は、両親から影響を受けて芝居を愛好し、若き日は役者になることを夢見たこともありました。
 やがて挿絵画家として歩み始め、演劇雑誌に劇評や舞台上を写したスケッチ、そして登場人物の麗しい姿を口絵に描き、その細やかな観察眼と表現力が高く評価されました。また、日本画作品においても、好んで舞台の美に取材しました。中でも京鹿子娘道成寺の花子や本朝廿四孝の濡衣に関心を寄せて描いたといいます。
 さらに明治時代の劇場空間や観劇に訪れた人々にも画趣を感じ、幕間の様子や、升席で楽しむ女性たちなど、今では文化史的にも貴重な往代の風俗を作品に残しています。
 本企画展では清方の芝居絵と共に、押絵羽子板≪明治風俗十二ヵ月≫など新春の風情豊かな作品も併せて紹介いたします。

作品目録WORKS INFORMATION

作品名 制作年
幕間 (清方美人画譜の内)木版摺 大正3年(1914)  当館蔵
梅蘭芳 天女散華 大正8年(1919) 当館蔵
三ツ股川の高尾『演藝俱樂部』第2巻第4号 口絵 大正2年(1913) 当館蔵
對牛樓の旦開野『演藝畫報』石版附録 大正2年(1913) 当館蔵
茶屋の二階『演藝俱樂部』第1巻第1号 木版口絵 明治45年(1912) 当館蔵
白梅 昭和45年(1970) 当館蔵

約50点