- 会 期
- 2024年3月2日(土)~2024年4月16日(火)
- 開館時間
- 午前9時00分~午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで)
※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
- 休 館 日
- 毎週月曜日
- 観 覧 料
- 一般 300円、小・中学生 150円、鎌倉市民(市内に住所を有する方)、鎌倉に通学する小学生~大学生 無料
- 関連事業
-
◆展示解説
学芸員による展示解説を行います。
日時:3月9日(土) ・3月23日(土)
4月13日(土)
13:30 ~
◆春休み親子鑑賞
小・中学生と同伴者は観覧無料。
日時:3月26日(火) ~4月4日(木)
◆鎌倉文化ゾーン 小町通り・八幡宮エリアミュージアムめぐりスタンプラリー
鎌倉・雪ノ下と扇ガ谷地区に点在する
文化施設を巡ってミュージアムグッズを
ゲット!
台紙は各館や鎌倉駅観光案内所にありま
す。景品はなくなり次第終了
期間:令和6年3月31日(日)まで
大正から昭和にかけ日本画壇で活躍した鏑木清方。その画業の始まりは挿絵でした。16歳で挿絵画家となり、25歳の時に実力派の挿絵画家が活躍する雑誌『文藝倶樂部』に初めて口絵を寄せ、人気挿絵画家の仲間入りを果たします。そして、大正のはじめまで様々な雑誌で口絵や挿絵を描きました。
ほぼ時を同じくして、出版界では子どもたちに向けた雑誌が次々と創刊されるなど、児童文学が花開きます。教訓話や世界のお伽噺に日本画家の武内桂舟や梶田半古らが挿絵を描き、清方も表紙絵や口絵、挿絵をはじめ、付録の双六なども描きました。
本企画展では、清方が描いた子どもに焦点を当て、子どものいる情景を描いた作品とともに子ども向け雑誌の口絵などを展示し、清方の挿絵画家としての新たな一面、子どもへのまなざしをご紹介します。