展覧会

企画展

企画展「冬美人 ―押絵羽子板とともに―」

会 期
2025年12月5日(金)~2026年1月12日(月・祝)
開館時間
午前9時00分~午後5時00分(最終入館は午後4時30分まで)
※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
休 館 日
毎週月曜日(1月12日(月・祝)は開館)、12月29日(月)~1月3日(土)
       
観 覧 料
一般 300円、小・中学生 150円、鎌倉市民(市内に住所を有する方)、鎌倉に通学する小学生~大学生は無料

 

関連事業
◆展示解説
 学芸員による展示解説を行います。
 日時:12月13日(土)・12月27日(土)
    1月10日(土)
    13:30 ~ 
 

◆日本画ワークショップ【要ご予約】
 初心者の方でもお楽しみいただける
 ワークショップです。
 日時:12月14日(日)
    ①13:00~14:30、②15:00~16:30
 

◆新春福引き
 ご来館の方を対象にミュージアム
 グッズが当たる福引きを実施します!
 期間:令和8年1月4日(日)~
    12日(月・祝)    
 
◆新春初売り
ご来館の方を対象に、ミュージアムグッズがお得に購入できる初売りを実施します!
期間:1月4 日(日)~9日(金)
 
◆山口蓬春記念館との連携イベント
 会期:12月5日(金)~
    令和8年1月25日(日)
 
◆ゆく年くる年の展示解説
 当館と川喜多映画記念館を巡る展示解説ツアーです。
 日時:12月26日(金)・1月7日(水)
    1月12日(月・祝) 13:00 ~
 集合場所:鏑木清方記念美術館
 

 

 明治時代以降、西洋の文化が入ってきた日本では、洋装化も徐々に進んでいきましたが、幅広い年代層の日常着にまで定着したのは昭和中期、戦後を迎えてからでした。西洋化が進む時代の流れの中、着物姿の女性たちは、アクセサリーやショールなどの服飾品をあわせたり、西洋の最新のデザインを着物の文様に取り入れたりするなどしておしゃれを楽しみました。
清方が挿絵画家として活躍した明治末から大正期にかけて、雑誌や書籍の巻頭を飾る口絵には、小説のヒロインや季節にあわせた装いに身を包んだ女性の着物姿が多く描かれました。また、新年号として刊行される1月号の雑誌や新聞の元日号では、豪華な色刷りの口絵や付録が、新年を迎える喜びに彩りを添えて当時の人々を楽しませました。
本企画展では、冬の装いを描いた雑誌や書籍の口絵を中心に、清方が意匠を手がけた着物や年賀状などを、名押絵師・永井周山による清方の名作《明治風俗十二ヶ月》の押絵羽子板とともにご紹介します。

作品目録WORKS INFORMATION

作品名 制作年
渡辺霞亭・著『勝鬨(中編)』木版口絵 大正4年(1915)
当館蔵
押絵羽子板「明治風俗十二ヶ月」のうち  昭和10年(1935)
当館蔵
《舞妓》  昭和5年(1930)
当館蔵 
炬燵(淸方畫譜の十二)『講談雑誌』口絵 大正5年(1916)
当館蔵
《落葉焚く》 昭和40年(1965)頃 
当館蔵 

50点