日本画家・鏑木清方が描いた日本画を体験してみませんか?
展示室で清方の筆遣いをじっくり鑑賞した後に、絵を描く楽しさを味わいましょう!
絵が苦手という方も、日本画を描くのは初めてという方もお気軽にご参加ください。
今回は日本画の伝統的な白色、胡粉を使います。
当日は、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。
また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
日本画家・鏑木清方が描いた日本画を体験してみませんか?
今回は、彩色や墨の濃淡でモノの形や立体感を表現する「隈取り」の技法で絵を描く
ワークショップを開催します。
展示室で清方の筆遣いをじっくり鑑賞した後に、絵を描く楽しさを味わいましょう!
絵が苦手という方も、日本画を描くのは初めてという方もお気軽にご参加ください。
当日は、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。
また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
——岩絵具や膠(にかわ)、墨など、古くから用いられてきた日本画材に触れ、絵を描いてみませんか?
今回は、日本画ならではの箔(はく)を細かく散らした砂子(すなご)を用いることもできます。
当日は、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
——岩絵具や膠(にかわ)、墨など、古くから用いられてきた日本画材に触れ、絵を描いてみませんか?
当日は、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
お正月の代表的な遊びで知られる羽根つきは、室町時代から始まり、江戸時代より意匠が 凝らされた羽子板が流行しました。 鏑木清方は新春を迎えると、絹絵羽子板に美人画や芝居絵を描き、裏絵も手がけ、弟子たちに配りました。
このプログラムでは、羽子板型の板に絵を描きます。当日は、植物などのモチーフをご用意しておりますが、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。
また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
没骨(もっこつ)法は、輪郭線を用いずに、墨や彩色の濃淡であらわす 技法のことです。この技法を使って、日本画を学んでみませんか?
今回は、あらかじめ、日本画材の使い方や技法の説明を行い、小色紙に鉛筆で薄く簡単に下描きした上で、主に墨で着色してゆきます。希望者は角顔彩を用いることもできます。
当日は、植物などのモチーフをご用意しておりますが、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
隈取り(くまどり)とは、彩色や墨の濃淡で、もののかたちや立体感を表現する技法のことです。隈取りの技法を学んだ後、小色紙に絵を描いてみませんか?
当日は、植物などのモチーフをご用意しておりますが、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
うちわは日本で古くから使われている、夏の代表的な風物です。
日本画家・鏑木清方は、作品の中でうちわを持つ女性を涼やかにあらわしたほか、うちわのデザインも手がけています。
日本画材を使って、あなただけのうちわを作ってみませんか?
当日は、身の回りにあるもの、花、静物、動物や、物語の場面など、事前に描くものを自由に選んできてください。日本画材はすべて当館でご用意しております。
日本画家・鏑木清方が描いた日本画を体験してみませんか?「絵が苦手!」「初めてだけど大丈夫?」という方も、日本画の初心者向けの画材で描くのでお気軽にご参加ください!
今回は日本画ならではの箔(はく)を細かく散らした砂子(すなご)を用いることもできます。展示室で清方の筆遣いをじっくり鑑賞した後に、絵を描く楽しさを味わいましょう!
当日は、身の回りにあるもの、花、静物、動物や、物語の場面など、事前に描くものを自由に選んできてください。日本画材はすべて当館でご用意しております。
岩絵具や膠(にかわ)、墨など、古くから用いられてきた日本画材に触れ、絵を描いてみませんか?
当日は、身の回りにあるもの、花、静物、動物や、物語の場面など、事前に描くものを自由に選んできてください。日本画材はすべて当館でご用意しております。