イベント

美術講演会

  • 美術講演会「大正デモクラシーのなかの清方」

    終了しました

     当館では、特別展「清方の大正時代 ―至上の美を求めて―」(10月22日~11月27日)を開催し、模索と試行を重ねてやがて名作《築地明石町》創造へとつながる大正時代の画業を紹介します。このたび、鏑木清方と近代の美人画について長年にわたり調査研究を重ねてこられた神奈川県立歴史博物館・主任学芸員 角田拓朗氏を講師に迎え、大正デモクラシーのなかの清方についてお話しいただきます。

    日  時
    2022年11月15日(火) 13:30~15:00
    (13:00から美術館にご入館いただけます。)
    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    角田 拓朗 氏(神奈川県立歴史博物館 主任学芸員)
    料  金
    お一人様800円
    定  員
    先着25名様
    参加申込
    10月1日(土)午前9時より当館窓口または電話にて受付。先着順。
    (Tel 0467-23-6405/Fax 0467-23-6407)
        
    詳  細
    以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。美術講演会 チラシ

  • 美術講演会「清方の師・水野年方 -浮世絵と日本画の架け橋」

    終了しました

     令和4年度第二回特別展では、「日本画の美 -清方とゆかりの画家たち-」を開催し、清方の作品とともに師である水野年方や、同時代の画家たちの作品を紹介します。この特別展をより深くお楽しみいただくため、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵や日本画を研究されている太田記念美術館・主席学芸員 日野原健司氏に、水野年方と鏑木清方の師弟のかかわりについてお話いただきます。

    日  時
    2022年6月14日(火) 13:30~15:00(13:00から美術館にご入館いただけます。)
    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    日野原 健司 氏(太田記念美術館 主席学芸員)
    料  金
    お一人様800円(観覧料込)
    定  員
    先着25名様<<定員に達しました>>
    参加申込
    5月1日(日)午前9時より当館窓口または電話にて受付。先着順。

    (Tel 0467-23-6405/Fax 0467-23-6407)
        

    詳  細
    以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。美術講演会 チラシ

  • 美術講演会「鏑木清方《築地明石町》をめぐるあれこれ」終了しました

     令和3年度第三回特別展では、「秋冬の情趣、清方のことば」を開催し、季節の風情に画趣を感じ創作された清方作品を紹介します。清方の画業の始まりから晩年まで一貫したこの制作姿勢は、鏑木芸術の真髄とも言えるものです。
     清方没後50年を半年後に控えている今秋、大回顧展の開催準備をされている東京国立近代美術館・主任研究員 鶴見香織氏に清方芸術や代表作《築地明石町》についてご講演いただきます。
    >>定員に達したため受付を終了いたしました。

    日  時
    2021年11月9日(火) 13:30~15:00(13:00から美術館にご入館いただけます。)
    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    鶴見 香織 氏(東京国立近代美術館・主任研究員)
    料  金
    お一人様500円(観覧料込)
    定  員
    先着25名様
    参加申込
    10月12日(火)午前9時より当館窓口または電話にて受付。先着順。

    (Tel 0467-23-6405/Fax 0467-23-6407)
        

    詳  細
    以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。美術講演会 チラシ

  • 美術講演会「江戸の面影と明治の東京」

    終了しました

    特別展「随筆『こしかたの記』刊行60年記念 清方が愛した江戸、東京。人、暮らし。」をよりお楽しみいただくため、日本近代史を専門とし、2020年まで東京都江戸東京博物館で学芸員を務められた、田中裕二氏(静岡文化芸術大学 准教授)に、明治時代の市井の人々の暮らしを描いた鏑木清方の作品を当時の文化・風俗の側面から講演していただきます。

    日  時
    2021年6月8日(火) 13:30~15:00(13:00から美術館にご入館いただけます。)
    ※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
    新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    田中 裕二 氏(静岡文化芸術大学 准教授)
    料  金
    お一人様500円(観覧料込)
    定  員
    先着25名様
    参加申込
    5月1日(土)午前9時より当館窓口または電話・FAXにて受付。先着順。

    (Tel 0467-23-6405/Fax 0467-23-6407)
        

    詳  細
    以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。美術講演会 チラシ

  • 美術講演会「幻妖の美を求めて ~鏡花の文学、清方の絵画」

    終了しました

    特別展「泉鏡花没後80年 清方と鏡花 ~ふたりで紡ぐ物語の世界~」をよりお楽しみいただくため、鏡花に関する書籍の編纂を多く手がける東 雅夫氏(アンソロジスト/文芸評論家)に鏡花文学と清方の鏡花関連作品の魅力についてご講演いただきます。

    日  時
    2019年11月12日(火) 13:30~15:00
    ※当日は13:00から美術館にご入館いただけます。
    ※15:00よりご希望の方へ展示解説を行います。
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    東 雅夫 氏(アンソロジスト/文芸評論家)
    料  金
    お一人様500円(観覧料込)
    定  員
    50名程度。
    参加申込
    10月1日(火)午前9時より当館窓口または電話・FAXにて受付。先着順。
    【定員に達したため、受付を終了しました】
    (Tel 0467-23-6405/Fax 0467-23-6407)。
        
    詳  細
    以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。美術講演会 チラシ

  • 美術講演会
    「文明開化に生きる三遊亭圓朝
    -鏑木清方とのかかわりとともに-」

    終了しました

    特別展「清方と江戸の粋-三遊亭圓朝とのかかわり-」をよりお楽しみいただくため、社会文化史の側面から三遊亭圓朝についてご研究されている須田 努氏(明治大学情報コミュニケーション学部教授・明治大学大学院情報コミュニケーション研究科長)に文明開化とはどのようなものであったのかを前提とし、その中での圓朝の芸人としての生き方と創作活動について、鏑木清方とその父である條野採菊との関係に触れてご講演いただきます。

    日  時
    2019年6月3日(月) 13:00~15:00
    ※当日は12:30から美術館にご入館いただけます。
    ※14:30より展示解説を行います。
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    須田 努 氏(明治大学情報コミュニケーション学部教授・明治大学大学院情報コミュニケーション研究科長)
    料  金
    お一人様500円(観覧料込)
    定  員
    50名程度。
    参加申込
    3月21日(木)午後9時より当館窓口または電話・FAXにて受付。先着順。
    (Tel 0467-23-6405/Fax 0467-23-6407)
        
    詳  細
    以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。H31美術講演会

  • 美術講演会

    「泉鏡花と鏑木清方-『深沙大王』を中心に-」

    終了しました

    特別展「清方描く、鏡花の世界」をよりお楽しみいただくため、泉鏡花の戯曲作品を中心に研究されている植田理子氏(青山学院大学非常勤講師)に泉鏡花と鏑木清方について、ご講演いただきます。
    日  時
    平成30年11月6日(火) 13:30~15:30
    ※当日は13:00から美術館にご入館いただけます。
    ※15:00より展示解説を行います。
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    植田 理子 氏(青山学院大学非常勤講師)
    料  金
    お一人様500円(観覧料込)
    定  員
    50名程度。
    参加申込
    9月15日(土)午後9時より当館窓口または電話・FAXにて受付。先着順。
    (Tel 0467-23-6405/Fax 0467-23-6407)
        
    詳  細
    以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。美術講演会

  • 開館20周年記念講演会

    終了しました

    鏑木清方記念美術館は、平成30年4月に開館20周年を迎えます。これを記念し、これまで清方ファンとして様々なメディアで清方の魅力を語ってこられた日本美術史家 山下裕二氏(明治学院大学教授)を講師に迎え、鏑木清方芸術についてお話しいただきます。
    日  時
    平成30年4月23日(月)
    講演会  14:30~16:00(講師)
    展示解説 16:00~16:30(当館学芸員)
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    山下 裕二 氏(明治学院大学教授)
    講演会名
    「最後の絵師・鏑木清方--追憶の江戸・回想の明治」
    料  金
    お一人様500円(観覧料込)
    定  員
    50名様(先着順)

       

    申 込 み
    平成30年3月1日(木)9:00から電話・FAX・窓口にて受付。
    鏑木清方記念美術館 Tel.0467-23-6405 Fax.0467-23-6407
        
    詳  細
    以下のチラシをダウンロードしてご利用ください。
    美術講演会H30春チラシ


  • 美術講演会終了しました

    特別展「清方 江戸東京の美しき面影」をよりお楽しみいただくため、近世~近代の日本女性の結髪や化粧について多くの講演、執筆をされている、村田孝子氏(ポーラ文化研究所/シニア研究員)に清方作品に見られる女性の美についてご講演いただきます。
    日  時
    平成29年11月7日(火) 13:30~15:30
    ※当日は13:00から美術館にご入館いただけます。
    ※15:00より展示解説を行います。
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    村田 孝子 氏(ポーラ文化研究所/シニア研究員)
    料  金
    お一人様500円(観覧料込)

  • 美術講演会終了しました

    「鏑木清方と金沢八景――別荘<游心庵>のことなど」

    ——特別展「『續こしかたの記』刊行50周年記念 名品でたどる、清方のあゆみ」をよりお楽しみいただくため、著書に『鏑木清方と金沢八景』のある、八柳サエ氏(横浜美術館主任司書/主任学芸員)に清方と横浜・金沢との関わりや制作についてご講演いただきます。
    日  時
    平成29年6月6日(火) 13:30~15:30
    ※当日は13:00から美術館にご入館いただけます。
    ※15:00より展示解説を行います。
    会  場
    鎌倉市鏑木清方記念美術館
    〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
    講  師
    八柳 サエ 氏(横浜美術館主任司書/主任学芸員)
    料  金
    お一人様500円(観覧料込)

1 2 3