土から作られた日本画絵具を使って絵を描こう!

古くから伝わる日本画の画材に、天然の土から作られた「土絵具」があります。現代では、世界の各地で採られた土から様々な色が作られています。
絵具の伸びがよく、均一に塗ることができるため、彩色のほかに絵の下地材としても用いられていました。
このプログラムでは土絵具の成り立ちや使い方を学んだ後、土絵具と角顔彩を使って絵を描きます。
事前に描きたいものや事柄と、黄土の土絵具を使う部分を決めてきてください。当日はそのスケッチや下描きをご持参ください。
5月29日(火)~6月4日(月)に、参加者の作品を鎌倉駅地下道ギャラリーに展示する予定です。
- 日  時
- 平成30年4月3日(火)・4日(水)のうち希望する1日
 各日 9:30~11:30
- 会  場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
 〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 講  師
- 当美術館学芸員、及び客員研究員、市民サポートスタッフ等
- 対  象
- 小・中学生、高校生及び同伴者1名
 (ワークショップでの説明は小・中学生が対象です)
- 料  金
- 参加者1名につき500円
- 定  員
- 24名(各回12名程度・予約制)
- 申 込 み
- 平成30年3月1日(水)9:00から電話にて受付。(先着順)
 【電話】鏑木清方記念美術館 0467-23-6405           
	 
- 詳  細
- 以下のチラシをダウンロードしてご利用ください。
 H30 春休み子どもPG チラシ
 材料は美術館で用意いたします。