展覧会

展覧会

  • 特別展

    清方 江戸東京の美しき面影

    会 期
    平成29年10月28日(土)~12月3日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日、11月7日(火)
    展示解説
    10月28日、11月11日、25日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 300円(210円)、小・中学生 150円(100円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業
    美術講演会
    本展覧会をよりお楽しみいただくため、美術講演会を開催いたします。本講演会では日本と西洋の化粧史、結髪史を調査研究されている村田孝子氏(ポーラ文化研究所・シニア研究員)に、清方が好んで描いた江戸から明治ににかけての女性の髪形や化粧についてご講演いただきます。
    (要ご予約)
    日時:11月7日(火)13:30~15:00
    (15:00より展示解説を行います。)
    お申込み:当館窓口、お電話、Faxにて9月15日(金)より受付開始
    参加費:500円(観覧料含む)
     明治はじめ、東京に生まれた清方は、生涯、幼い日の江戸の庶民文化が残る東京に愛着を抱き続けました。画家となってからは、外国人居留地のあった明石町や築地など、親しみと思い入れのある下町の景色を好んで描きました。
     本特別展では、江戸の面影を残す明治の東京、その佇まいを描いた風情豊かな名品を中心に紹介いたします。

    詳しく見る

  • 企画展

    手元で愛でる、卓上芸術―秋の情趣とともに―

    会 期
    平成29年9月2日(土)~10月25日(水)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
    展示解説
    9月9日(土)、23日(土・祝)、10月14日(土) 午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、 小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業
    日本画ワークショップ「日本画材を使って絵を描こう!」
    日時:平成29年9月10日(日)1)13:00~14:30、2)15:00~16:30
    定員:各回12名程度。要予約。
    日本画制作実演
    日時:平成29年10月7日(土)、8日(日)13:30~15:30
    講師:長谷川幾与氏(日本画家)
     大正期、鏑木清方が出品を続けた官展では、会場芸術と呼ばれる大作が数多く展示されました。清方は、こうした会場芸術や、室内の装飾として床の間に飾って楽しむ床の間芸術とは異なる「卓上芸術」を提唱しました。手元で心ゆくまで細かな筆遣いや色使いを楽しむことのできる「卓上芸術」には、画帖や画巻、色紙、さらには挿絵などの印刷物までも含まれ、清方が理想とした、ひとつの芸術のあり方を示しています。
     本企画展では、画巻《夏の思い出》や《註文帳画譜》、彩り豊かな口絵などの卓上芸術の作品とともに、秋の情趣あふれる作品をご紹介します。

    詳しく見る

1 2 3 4 5 6