展覧会

展覧会

  • 企画展

    水野年方没後110年 清方、紡がれる美の系譜-師から弟子へ

    会 期
    平成30年12月1日(土)~平成31年1月14日(月・祝)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(12月24日(月・振)、1月7日(月)・14日(月・祝)は開館)、12月25日(火)、年末年始の12月29日(土)~平成31年1月3日(木)
    展示解説
    12月8日・22日、1月12日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆新春福引き
    平成31年1月4日(金)~14日(月・祝)
    ご来館の方を対象に、ミュージアムグッズが当たる福引きを実施します!
    ◆日本画の美術館を巡ろう!
    鏑木清方記念美術館×山口蓬春記念館
    平成30年12月1日(土)~平成31年2月24日(日)
    建築家・吉田五十八(1894-1974)が設計した画室をこよなく愛した清方と蓬春の記念美術館が連携企画を開催します。

     鏑木清方は明治24年(1891)、13歳で日本画家・水野年方に入門し、修業に励みました。そして、16歳で挿絵画家となり、後に師と同じ日本画家として活躍しました。
     年方に尊敬の念を抱いていた清方は、師のもとで学んだ技術や制作への姿勢を弟子たちへ伝えました。そして、彼らが存分に筆を揮い、発表する展覧会の場として「郷土会」を設け、後進の育成に努め、伊東深水や寺島紫明など優れた画家を日本画壇に輩出しました。
     水野年方没後110年を迎え、本展覧会では清方作品のほか、年方に関連した作品や弟子たちが清方に贈った寄書などを展示し、年方から清方、そしてその弟子たちへとつながる美の系譜をたどります。

    詳しく見る

  • 特別展

    泉鏡花生誕145年記念 清方描く、鏡花の世界

    会 期
    平成30年10月20日(土)~11月25日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日、11月6日(火)
    展示解説
    10月27日、11月10日、24日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 300円(210円)、小・中学生 150円(100円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆ワークショップ
    【隈取りの技法で墨絵を描こう!】(要ご予約)
    日時:10月20日(土)
    ①13:00~14:30 ②15:00~16:30
    【胡粉を使って日本馬を描いてみよう!】(要ご予約)
    日時:11月17日(土)
    ①13:00~14:30 ②15:00~16:30

    ◆日本舞踊イベント
    「教えて!清方の日本舞踊の世界」
    日本画家で花柳流師範の中千尋(花柳中太郎)氏を迎え、清方作品にみる踊りの美を素踊りと作品解説によりご堪能いただきます。
    日時:11月23日(金)13:30~14:10

    ◆泉鏡花小説の朗読とともに作品鑑賞デー
    泉鏡花の世界を朗読劇と学芸員の作品解説でお楽しみにいただけるイベント
    日時:10月27日(土)、11月10日(土)、24日(土) 13:30~14:10

    ◆美術講演会
    特別展をより深くお楽しみいただくため、美術講演会を開催します。(要ご予約)
    日時:11月6日(火) 13:30~15:00

     明治20年代末、10代の鏑木清方は泉鏡花の文学に魅了され、鏡花の小説へ挿絵を描くことを目標に研鑽を積んでいました。
     そんな清方と鏡花との交流は、明治35年(1902)、単行本『三枚續』の表紙装丁や口絵などを手がけたことに始まります。二人は初対面で旧知の仲のように打ち解け、それから公私ともに親交を深めていきます。そして、装丁や口絵を製作し、「鏡花作、清方ゑがく」と称されるような美術的にも価値のある本を世に送り出しました。清方が日本画家として活躍するようになってからも二人の交流は続き、鏡花文学は清方の創作の源であり続けました。
     本特別展では、鏡花生誕145年を記念し、清方が鏡花の著書に描いた口絵のほか、鏡花文学に取材した名品を中心に紹介いたします。

    詳しく見る

  • 企画展

    色づく秋、色めく秋-清方の美

    会 期
    平成30年9月1日(土)~10月17日(水)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日、9月18日(火)、25日(火)、10月9日(火)
    (9月17日(月・祝)、24日(月・振)、10月8日(月・祝)は開館)
    展示解説
    9月8日・22日、10月13日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆日本画ワークショップ
    9月15日(土)⓵13:00~14:30 ⓶15:00~16:30【要ご予約】
    ◆日本画制作実演
    日本画家・長谷川幾与氏による制作実演を行います。プロが使う道具や技法を間近でご覧いただけます。
    10月6日(土)、7日(日)13:30~15:30

     四季折々の風情を、市井の人々の営みや、美しい女性の姿とともに描いた鏑木清方。つくつく法師やこおろぎの声、澄んだ空を飛ぶ千切れ雲などに秋の訪れを感じ、秋が深まれば、木犀や菊のほのかな香りを楽しみ、火鉢に手をかざして読書に親しむ夜を過ごしました。
     清方の季節へのこまやかな感覚、作品にこめられた豊かな詩情と彩りは、清方作品の特徴のひとつとなっています。
     本展覧会では、江戸郊外へ出かける姉妹を秋の草花とともに描いた《桜もみぢ》や、虫の声に耳を傾ける女性を描いた《虫の音》など、秋の情緒あふれる作品をご紹介します。

    詳しく見る

  • 企画展

    清方の旅-涼を求めて金沢八景へ-

    会 期
    平成30年8月1日(水)~8月26日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日
    展示解説
    8月11日、25日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、小・中学生 無料
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆夏休み親子鑑賞
    会期中、小・中学生と同伴者は観覧料無料!
    ◆「親子で美術館へ行ってみよう!」
    未就学児を中心とした、お子様と同伴者の方でご参加いただけるワークショップです。(要ご予約)
    日時:8月1日(水)9:30~11:30(予定)
    ◆夏休み子ども参加プログラム
    小・中学生、高校生を対象に日本画や木版画の技法を学び、体験するプログラムです。(要ご予約)
    日時:【日本画】8月2日(木)、21日(火)、22日(水)
       【木版画】8月3日(金)、23日(木)

     江戸時代、現在の横浜市金沢区の海沿いは、史跡や豊かな自然に恵まれた風光明媚な地として「金沢八景」と呼ばれ、人々に親しまれていました。
     子どもの頃に目にした版画や本で金沢の美しい風景に魅了され、憧れを抱いていた清方は、大正7年に当地へ旅行し、それが縁となり2年後には別荘を構えます。たびたび家族と金沢へ出かけ、釣りや海水浴、山路の散策などを楽しみました。
     本展覧会では、別荘に滞在した時に綴った絵日記作品の他、金沢の自然や夏の風物に取材した作品をご紹介します。

    詳しく見る

  • 特別展

    清らかに、うるわしく-清方の美人画-

    会 期
    平成30年5月26日(土)~7月1日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日、6月5日(火)
    展示解説
    5月26日、6月9日、23日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 300円(210円)、小・中学生 150円(100円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆開館20周年特別イベント 美術館で落語会
    八代目・春風亭柳橋師匠を迎え、清方の作品とともに圓朝との関わりを紹介する学芸員との対談と落語の二部構成でお楽しみいただきます。(要ご予約)
    日時:6月5日(火)13:30開場/14:00開演
    出演:春風亭柳橋
    会場:鎌倉市鏑木清方記念美術館
    料金:2,000円
    お申込み:当館窓口、お電話にて5月1日(火)9:00より受付開始
    ◆日本舞踊イベント
    清方が好んだ日本舞踊~素踊りによる実演と解説~
    日時:6月16日(土)13:30~14:00(予定)
    講師:中千尋氏(日本画家・花柳流師範)
    ◆鎌倉のアジサイと清方作品鑑賞プログラム
    鎌倉駅から小路の紫陽花スポットを巡りながら美術館へ向かい、清方のあじさい関連作品を鑑賞します。
    日時:6月16日(土)、23日(土)、28日(木)、30日(土)
    ◆日本画ワークショップ
    岩絵具を使って絵を描こう!(要ご予約)
    日時:6月17日(日)
    ①13:00~14:30 ②15:00~16:30
    お申込み:当館窓口、お電話にて4月17日(火)より受付開始
    参加費:1000円(観覧料含む)

     近代を代表する美人画家として知られる鏑木清方ですが、日本画壇で活躍し始めた大正期は、「美人画家」という枠にはめられることに抵抗を感じていました。しかし、太平洋戦争が激化する昭和10年代の終わり、戦意昂揚のための作品を描くことを求められる中、心から描きたいと望んだものは、清らかで美しい、平和を象徴するような美人画でした。
     清方は、江戸から明治の女性の姿、しぐさ、装いの中に、自らの求める美を見出し、生涯をとおし美人画を描き続けました。本展覧会では、その生誕140年を記念し、清方芸術の粋を集めた美人画を中心にご紹介します。

    詳しく見る

  • 特別展

    開館20周年記念 特別展 鏑木清方の芸術展

    会 期
    平成30年4月20日(金)~5月23日(水)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(4月30日(月・振)、5月1日(火)、5月7日(月)は開館)、
    展示解説
    4月28日、5月12日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 300円(210円)、小・中学生 150円(100円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業
    ◆開館20周年記念無料開館
    開館20周年を記念し、4月20日(金)は無料開館します。
    ◆開館20周年記念講演会(要ご予約)
    講演会「最後の絵師・鏑木清方---追憶の江戸・回想の明治」を開催します。
    講師:山下裕二氏(明治学院大学教授)
    日時:4月23日(月)14:30~16:00
    (ご希望の方に16:00より学芸員による展示解説を行います。)
    お申込み:当館窓口、お電話、Faxにて3月1日(木)より受付開始
    参加費:500円(観覧料含む)
    ◆市民講座
    鏑木清方の芸術と日本画などについて当館スタッフによる講座を開催します。
    日時:4月24日(火)~4月28日(土)13:30~14:30(予定)
    参加費:無料。ただし、観覧料が必要です。
    ◆日本画制作実演
    日本画家・松岡美樹子氏による制作実演を行います。プロが使う道具や技法を間近でご覧いただけます。
    日時:5月5日(土)、6日(日)13:30~15:30
     平成30年4月に当館は開館20周年を迎えます。開館以来、近代日本画の巨匠・鏑木清方の画業全体を詳らかにしようとしてまいりました。
     鏑木清方は明治初めに生まれ、大正、昭和の激動の時代を生き抜き、93歳でその生涯を閉じました。挿絵画家から出発し、日本画の大家へと成長するなかで、美人画・風俗画・肖像画・物語絵など様々な分野の絵画を手がけていきます。その多岐にわたる表現は清方芸術の魅力となっています。
     歌舞伎や戯作などの庶民文化に取材し、市井の女性の美をとらえ美人画として描くなど、一貫して古くから紡がれた日本の庶民の暮らしに心を寄せて制作を重ねました。
     本記念展では、清方の幅広い創作活動を紹介しつつ、清方が市井の生活や文化に見出した美を捉えなおします。

    詳しく見る

  • 企画展

    鏑木清方 幻想と文学-明治・大正の文学者とのかかわり-

    会 期
    平成30年1月19日(金)~2月25日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(2月12日(月・祝)は開館)、2月13日(火)
    展示解説
    1月27日(土)、2月10日(土)、2月24日(土) 午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、 小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業
    日本画の個人美術館を巡ろう!
    鏑木清方と山口蓬春
    日時:平成29年12月2日(土)~平成30年2月25日(日)
     鏑木清方の芸術の豊かさの一つに、日本の近代文学との深いつながりがあります。清方は、少年の頃から文芸雑誌を愛読し、特に樋口一葉、泉鏡花の小説に魅了されました。そして、こうした文学者たちとの交流により挿絵画家として成長していきました。
     日本画壇で活躍するようになってからも、度々文学に取材した作品を描き、さらに小説の人物の魅力を美人画の人物表現に生かすなどし、晩年まで、創作の源泉として文学への親しみを持ち続けました。
     今年、尾崎紅葉生誕150年を迎えることから本展覧会では、清方の画業における近代文学との関りを浮き彫りにし、文学に関連する作品を中心にご紹介いたします。
     

    詳しく見る

  • 企画展

    清方と祝う正月

    会 期
    平成29年12月8日(金)~平成30年1月14日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(1月8日(月・祝)は開館)、年末年始の12月29日(金)~平成30年1月3日(水)、1月9日(火)
    展示解説
    12月9日(土)、23日(土・祝)、1月13日(土) 午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、 小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業
    日本画ワークショップ「日本画材を使って絵を描こう!」
    日時:平成29年12月17日(日)1)13:00~14:30、2)15:00~16:30
    定員:各回12名程度。要ご予約。
    鏑木清方と山口蓬春
    吉田五十八建築にみる日本画家の画室
    日時:平成29年12月2日(土)~平成30年2月25日(日)
     正月、清方は七福神詣や書初めなどの吉事に親しむだけでなく、新春の賑やかな街の様子を取材し、趣豊かに作品に描きました。また、明治から昭和にかけて東京の正月の風情を随筆に書きのこしました。
     本展覧会では、清方作品をもとに名押絵師・永井周山が意匠化した押絵羽子板《明治風俗十二ヶ月》を中心に、新春の風情あふれる作品を清方の随筆とともに紹介いたします。
     

    詳しく見る

  • 特別展

    清方 江戸東京の美しき面影

    会 期
    平成29年10月28日(土)~12月3日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日、11月7日(火)
    展示解説
    10月28日、11月11日、25日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 300円(210円)、小・中学生 150円(100円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業
    美術講演会
    本展覧会をよりお楽しみいただくため、美術講演会を開催いたします。本講演会では日本と西洋の化粧史、結髪史を調査研究されている村田孝子氏(ポーラ文化研究所・シニア研究員)に、清方が好んで描いた江戸から明治ににかけての女性の髪形や化粧についてご講演いただきます。
    (要ご予約)
    日時:11月7日(火)13:30~15:00
    (15:00より展示解説を行います。)
    お申込み:当館窓口、お電話、Faxにて9月15日(金)より受付開始
    参加費:500円(観覧料含む)
     明治はじめ、東京に生まれた清方は、生涯、幼い日の江戸の庶民文化が残る東京に愛着を抱き続けました。画家となってからは、外国人居留地のあった明石町や築地など、親しみと思い入れのある下町の景色を好んで描きました。
     本特別展では、江戸の面影を残す明治の東京、その佇まいを描いた風情豊かな名品を中心に紹介いたします。

    詳しく見る

  • 企画展

    手元で愛でる、卓上芸術―秋の情趣とともに―

    会 期
    平成29年9月2日(土)~10月25日(水)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
    展示解説
    9月9日(土)、23日(土・祝)、10月14日(土) 午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、 小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業
    日本画ワークショップ「日本画材を使って絵を描こう!」
    日時:平成29年9月10日(日)1)13:00~14:30、2)15:00~16:30
    定員:各回12名程度。要予約。
    日本画制作実演
    日時:平成29年10月7日(土)、8日(日)13:30~15:30
    講師:長谷川幾与氏(日本画家)
     大正期、鏑木清方が出品を続けた官展では、会場芸術と呼ばれる大作が数多く展示されました。清方は、こうした会場芸術や、室内の装飾として床の間に飾って楽しむ床の間芸術とは異なる「卓上芸術」を提唱しました。手元で心ゆくまで細かな筆遣いや色使いを楽しむことのできる「卓上芸術」には、画帖や画巻、色紙、さらには挿絵などの印刷物までも含まれ、清方が理想とした、ひとつの芸術のあり方を示しています。
     本企画展では、画巻《夏の思い出》や《註文帳画譜》、彩り豊かな口絵などの卓上芸術の作品とともに、秋の情趣あふれる作品をご紹介します。

    詳しく見る

1 2 3 4 5