清方ゆかりの金沢で日本画材を使い小色紙(約27×24cm)に絵を描きませんか?
当館のスタッフが日本画材の使い方や技法の説明を行い製作のサポートをいたします。
当日は事前に描きたいものをお考えをいただき、スケッチや写真をご持参ください。
「朗読者」とは、2013年より埼玉県川口市で始まり、現在埼玉・東京を中心に展開中の文化プロジェクトです。地域の歴史風土で培われた特長ある開場を舞台にし、近代から現代の文学作品を、朗読・空間演出・演奏により表現し、読書と文学に親しむきっかけ作りを提案してきました。
今秋、泉鏡花が鎌倉を舞台に執筆した小説「星あかり」を取り上げ、第11回鎌倉芸術祭プログラムとして上演します。
主人公によるドッペルゲンガー(自己像幻視)の体験が綴られた怪奇的な世界を上演後、当館の学芸員が泉鏡花と鏑木清方との関係や、二人の鎌倉とのゆかりについて解説します。そのあと、鏡花の名作『高野聖』を一部朗読を予定しています。
また、当館のミュージアムグッズを会場でも販売します。
ヤン・グレムボツキー(ヴァイオリン奏者)
ドイツ、ノルウェー、西アフリカ、日本、ポーランドを含む様々な国のソリストとしてでなく、室内楽奏者として国内外の公演に参加。
北川原 梓(演出)
美術・建築を学んだ後、演出家・作家へ転進。奈佐氏と共に快飛行家スミスを主宰し、演出・美術をつとめる。
河崎 純(音楽監督)
演劇、ダンス等の舞台音楽を中心に、これまで約60本の作品で音楽監督、作曲を担当、自ら舞台公演の構成、演出も行う。
・朗読「泉鏡花著 『星あかり』」
妙長寺から由比ヶ浜を舞台にした怪奇的小説であり、鏡花が鎌倉に逗留した日々実体をもとに書かれた作品を、語り、演奏、空間演出により上演。
・泉鏡花と鏑木清方の関係と二人の鎌倉とのゆかりについて解説途中、泉鏡花の小説『高野聖』の一部朗読があります
以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
(朗読者 in KAMAKURA(チラシPDF)表)
(朗読者 in KAMAKURA(チラシPDF)裏)
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
鏑木清方は現在の横浜市金沢区で約19年にわたり別荘を構え、金沢とのゆかりが深い画家です。清方が金沢で描いた絵をもとにゆかりの地を巡り、当館へ移動後、学芸員による展示解説付きでご鑑賞いただきます。
*以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
(鏑木清方ゆかりの地を辿る(チラシPDF))
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
鎌倉市観光協会が企画する「ゆかたサービス」に参加しています。
ゆかたを着てご来館いただいた方は、入館料を50円割引!
夏の思い出にいかがですか?
大人200円→150円 小・中学生 無料
毎年5月18日の「国際博物館の日」には、世界各国のミュージアムで様々な事業が行われています。今年のテーマ”Museums and Cultural Landscapes”(博物館と文化的景観)にちなみ、鎌倉市鏑木清方記念美術館では、テーマに関連する展示解説を行います。
美術館へ行ったことのない人、美術館て敷居が高いと感じる人のための参加プログラム
「美術館て敷居が高い」「昔の日本文化をもっと知りたい」と思っていらっしゃる方々、この 機会に、日本画鑑賞をしてみませんか?展覧会「清方芸術の起源」を、カード遊び体験や学芸員による解説を聞きながらお楽しみください。
当日は、集合場所の駅から美術館へ、スタッフと鎌倉の雰囲気を味わいながら向かいます。 体験内容は、作品カードを用いた美術鑑賞の入門と、学芸員の展示解説、鑑賞した感想の共有です。お気軽なご参加をお待ちしています。
美術館へ行ったことのない人、美術館て敷居が高いと感じる人のための参加プログラム
美術館て敷居が高い」「昔の日本文化をもっと知りたい」と思っていらっしゃる方々、この 機会に、日本画鑑賞をしてみませんか?
展覧会「新春の風情と羽子板展」を、双六の遊び 体験や学芸員による、江戸から明治に庶民が過ごした正月についての解説を聞きながら、 お楽しみください。
当日は、集合場所の駅から美術館へ、スタッフと鎌倉の雰囲気を味わいながら向かいます。 体験内容は、双六を用いた美術鑑賞の入門と、学芸員の展示解説、鑑賞した感想の 共有です。お気軽なご参加をお待ちしています。
美術館へ行ったことのない人、美術館て敷居が高いと感じる人のための参加プログラム
「美術館って敷居が高い」と思っていらっしゃる方、「和の文化をもっと知りたい」という方、この機会に着物を着て日本画鑑賞をしてみませんか?
当日は、集合場所の駅から美術館へ、スタッフと鎌倉の雰囲気を味わいながら向かいます。体験内容は、作品カードを使った美術鑑賞の入門と、学芸員の展示解説、鑑賞した感想の共有などです。
ちょっと他の人の感じ方が聞けるかもしれませんね。気軽なご参加、大歓迎です。