展示解説
![]()

毎月、第2・第4土曜日には、当館学芸員による展示解説を行っています。
鎌倉散策の合間に、美術館でゆったりと日本画鑑賞はいかがでしょうか。
展示解説の時間は20分程度です。どうぞお気軽にご参加ください。
※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
- 日 時
- 企画展「うつりゆく時代を見つめて ―江戸から東京へ―」
2023年1月14日(土)、28日(土)、2月11日(土・祝)、25日(土)13:30~
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 解 説
- 当館学芸員
山口蓬春記念館との連携イベント
![]()

鎌倉と葉山の日本画の美術館をお得に巡ってみませんか?
鏑木清方と山口蓬春は、戦後にそれぞれ鎌倉と葉山で住まい、足繁く交流しました。また共通して近代数寄屋造建築で知られる建築家・吉田五十八(よしだいそや)が設計した画室に愛着を持っていました。当館と山口蓬春記念館では五十八設計の制作の場を偲ぶことのできる画室を公開しています。
期間中、各館で清方と蓬春、五十八に関する
パネル紹介を行います。また、本イベントチラシのご提示により
入館料が割引になるほか、両館のクイズに回答した来館者の皆さんに
両館のグッズをセットにした記念品をプレゼントします。
- 期 間
- 2023年1月5日(木)~2月26日(日)
- 内 容
- Ⅰ. 入館料の相互割引
本イベントのチラシのご提示により
→鎌倉市鏑木清方記念美術館 50円引き
→山口蓬春記念館 100円引き
※1館目でスマートフォンやタブレット画面の提示も可。その場合はチラシに押印し
てお渡しします。
Ⅱ. 鏑木清方と山口蓬春、吉田五十八に関するパネル展示
期間中、両館の展示で清方と蓬春の交流や、五十八との関わりについて
パネル紹介を行います。
Ⅲ.グッズプレゼント
各館のミニ展示にクイズを提示します。両館のクイズに回答された方に両館の
グッズをセットにした記念品をプレゼントします。
(本チラシ1枚につき1名様まで有効です。ほかの割引との併用はできません。)
- 実施施設
- 山口蓬春記念館
日本画家・山口蓬春の自邸を記念館として公開。蓬春の日本画や素描、模写のほか、長年にわたり蒐集した美術品の数々をご覧いただけます。
〒240-0011 神奈川県三浦郡葉山町一色2320
TEL:046-875-6094
【アクセス】JR横須賀線・湘南新宿ライン「逗子駅」より京浜急行バス3番乗場又は京浜急行線「新逗子駅」南口2番乗場より「海岸回り葉山行(逗12)」か「海岸回り葉山福祉文化会館行(逗11)」にて約18分「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」下車徒歩2分。
【開館時間】10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】毎週月曜日(1月9日(月・祝)は開館)、1月10日(火)、1月31日(火)~2月3日(金)
【入館料】本イベントのチラシ持参の方割引します。一般600円→500円 高校生以下は無料
【開催期間中の展覧会】
「山口蓬春の画室から見る日本画家のまなざし」~1/29(日)
「山口蓬春 新興大和絵会という時代」 2/4(土)~4/2(日)
鎌倉市鏑木清方記念美術館
【入館料】本イベントのチラシ、年間入館券持参の方割引します。
大人300円→250円 小・中学生150円→100円
【開催期間中の展覧会】
「冬の輝き―美人画と押絵羽子板―」 ~1/9(月・祝)
「うつりゆく時代を見つめて―江戸から東京へ―」 1/14(土)~2/26(日)
【2館の移動時間】 約50分
鏑木清方記念美術館→(徒歩7分)→JR鎌倉駅→(JR横須賀線5分)→JR逗子駅→京浜急行バス3番乗場「海岸回り葉山行(逗12)」か「海岸回り葉山福祉文化会館行(逗11)」にて約18分→「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」下車→(徒歩2分)→山口蓬春記念館
*以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
鎌倉・葉山 近代日本画家の旧居跡めぐり 表
鎌倉・葉山 近代日本画家の旧居跡めぐり 裏
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
新春福引きで運だめし!
![]()

鎌倉市内に在住した日本画の巨匠、鏑木清方宅跡にある美術館で、日本画作品を楽しんでみてはいかがでしょうか。
日本画家・鏑木清方は新年を迎えると弟子たちと新年会を開き、書初めや福引きを楽しんだといいます。企画展「冬の輝き —美人画と押絵羽子板―」(令和4年12月2日(金)~令和5年1月9日(月・祝))では、清方が正月の風情を描いた作品や口絵など、初春を寿ぐ作品を展示しています。これに関連し、ご来館の方全員に景品が当たる福引きを実施します!初詣の行き帰りの際に是非お立ち寄りください。
- 期間
- 2023年1月4日(水)~1月9日(月・祝)
- 会場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
- アクセス
-
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
電話:0467-23-6405
交通案内:JR横須賀線・江ノ電「鎌倉駅」下車、小町通りを北に徒歩7分左折。
展示解説
![]()

毎月、第2・第4土曜日には、当館学芸員による展示解説を行っています。
鎌倉散策の合間に、美術館でゆったりと日本画鑑賞はいかがでしょうか。
展示解説の時間は20分程度です。どうぞお気軽にご参加ください。
※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
- 日 時
- 企画展「冬の輝き —美人画と押絵羽子板―」
2022年12月10日(土)、24日(土)13:30~
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 解 説
- 当館学芸員
日本画材で羽子板に絵を描こう!

鏑木清方が描いた日本画を体験してみませんか?「絵が苦手!」「初めてだけど大丈夫?」という方も、日本画の初心者向けの画材で描くのでお気軽にご参加ください!清方は新年を迎えると羽子板に絵を描き、新年会で弟子たちに配ったといいます。今回は、羽子板(35.0×10.5cm)に角顔彩を使って絵を描きます。
当日は、お好みの描きたいものの資料をご持参ください。
- 日 時
- 2022年12月18日(日)
①13:00~14:30 ②15:00~16:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 申し込み
- 2022年12月3日(土)午前9時よりお申込み受付いたします。
各回9名様。
お電話または当館窓口にてお申込みください。
Tel 0467-23-6405
- 講 師
- 当美術館学芸員
- 料 金
- お一人様1,000円(観覧料別途)
※画材はすべて当館で用意いたします。
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。日本画ワークショップ
展示解説

毎月、第2・第4土曜日には、当館学芸員による展示解説を行っています。
鎌倉散策の合間に、美術館でゆったりと日本画鑑賞はいかがでしょうか。
展示解説の時間は20分程度です。どうぞお気軽にご参加ください。
※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
- 日 時
- 特別展「清方の大正時代 ―至上の美を求めて―」
2022年11月12日(土)、26日(土)13:30~
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 解 説
- 当館学芸員
隈取りの技法で墨絵を描こう!

鏑木清方が描いた日本画を体験してみませんか?「絵が苦手!」「初めてだけど大丈夫?」という方も、日本画の初心者向けの画材で描くのでお気軽にご参加ください!「隈取り」とは墨や絵具の濃淡で立体感を出す技法のことです。このワークショップでは小色紙(21×18センチ)に鉛筆で下描きをしてから隈取りの技法を使って絵を仕上げます。
当日は、お好みの描きたいものの資料をご持参ください。
- 日 時
- 2022年10月15日(土)
①13:00~14:30 ②15:00~16:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 申し込み
- 2022年10月1日(土)午前9時よりお申込み受付いたします。
各回9名様。
お電話または当館窓口にてお申込みください。
Tel 0467-23-6405
- 講 師
- 当美術館学芸員
- 料 金
- お一人様800円(観覧料別途)
※画材はすべて当館で用意いたします。
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。日本画ワークショップ
ミュージアムめぐりスタンプラリー
![]()

鎌倉の小町通りと八幡宮周辺には、魅力的な文化施設が点在しています。このうち当館、鎌倉市川喜多映画記念館、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館、鎌倉国宝館と鎌倉歴史文化交流館では、10月から2023年3月にかけて、スタンプラリーを開催します!
3つのスタンプを集めると絵葉書セットや各館のオリジナルグッズ、5つすべて集めるとコンプリート景品がもらえます!各館の景品はすべて異なりますのでお楽しみに。
スタンプラリーの台紙は、各館や鎌倉駅の観光案内所にあります。皆様のご参加をお待ちしております。
- 実施期間
- 2022年10月1日(土)~2023年3月31日(金)
- 景品内容
- ・3館分のスタンプを集めた方・・・絵葉書セットや各館のオリジナルグッズ
・5つすべてのスタンプを集めた方・・・5館のグッズがセットになったコンプリート景品
- スタンプ
設置場所
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
鎌倉市川喜多映画記念館
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
鎌倉国宝館
鎌倉歴史文化交流館
- スタンプ
台紙
- 下記よりPDFデータをダウンロードしてお使いいただけます。
スタンプラリー2022
美術講演会「大正デモクラシーのなかの清方」

当館では、特別展「清方の大正時代 ―至上の美を求めて―」(10月22日~11月27日)を開催し、模索と試行を重ねてやがて名作《築地明石町》創造へとつながる大正時代の画業を紹介します。このたび、鏑木清方と近代の美人画について長年にわたり調査研究を重ねてこられた神奈川県立歴史博物館・主任学芸員 角田拓朗氏を講師に迎え、大正デモクラシーのなかの清方についてお話しいただきます。
- 日 時
- 2022年11月15日(火) 13:30~15:00
(13:00から美術館にご入館いただけます。)
※新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更になる可能性があります。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為の対策はについてはこちら
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 講 師
- 角田 拓朗 氏(神奈川県立歴史博物館 主任学芸員)
- 料 金
- お一人様800円
- 定 員
- 先着25名様
- 参加申込
- 10月1日(土)午前9時より当館窓口または電話にて受付。先着順。
(Tel 0467-23-6405/Fax 0467-23-6407)
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。美術講演会 チラシ