石版画は今から150年以上前の江戸時代末期に日本に伝わり、明治時代に広く使われるようになった印刷技術です。
色刷り(カラー)の石版画は本のカラーページやポスターなどに使われ、人々に親しまれました。
このプログラムでは、まず鏑木清方の色刷り石版画作品を鑑賞し、版画の色使いや風合いを味わいます。
その後、石版画の技法を学び、同じ仕組みの紙平版画の技法を使ってオリジナルの作品を作ってみましょう!
完成した作品は、9月24日(火)~30日(月)まで、参加した皆さんの作品を鎌倉駅地下道ギャラリーに展示いたします。
>
今から約250年前の江戸時代に、いろんな色が使われた多色摺りの木版画が登場しました。
「浮世絵」という版画の絵を見たことがありますか?多色摺りの浮世絵の技法は、発展を遂げながら、約110年前の明治時代まで主に用いられ、お土産として売られたり、本に挟み込まれたり、人々に親しまれました。
このプログラムでは、まず鏑木清方の多色摺り木版画作品を鑑賞し、その優れた筆や色使いを味わいます。
その後、多色摺り木版画の技法を学び、4種類の多色摺りの絵を摺る体験を行います。小学3年生以上の希望の方には、彫る体験もしていただけます。
4月23日(火)~29日(月)に、参加者の作品を鎌倉駅地下道ギャラリーに展示する予定です。
夏休み期間中に開催している企画展「大佛次郎没後50年 季節の彩り―清方が描いた美人挿絵―」にて、子どもたちが美術館で楽しく過すための動画を上映しています。(協力 制作:NPO法人アートとつながる鎌倉)
「美術館は初めてだけど大丈夫?」と思っておられる保護者の方も、ぜひこの機会にご来館ください!動画で美術館での過ごし方を学ぶことができます。そして会期中は、小・中学生と保護者の方は全員無料でご入館できます!
※上映時間は約5分間、字幕付きです。
※会期中、子ども向けの鑑賞ワークシートを配布しています。
石版画は今から150年以上前の江戸時代末期に日本に伝わり、明治時代に広く使われるようになった印刷技術です。
色刷り(カラー)の石版画は本のカラーページやポスターなどに使われ、人々に親しまれました。
このプログラムでは、まず鏑木清方の色刷り石版画作品を鑑賞し、版画の色使いや風合いを味わいます。
その後、石版画の技法を学び、同じ仕組みの紙平版画の技法を使ってオリジナルの作品を作ってみましょう!
完成した作品は、10月3日(火)~9日(月)まで、参加した皆さんの作品を鎌倉駅地下道ギャラリーに展示いたします。
日本では昔から横長の画面に絵を描いていました。
今回のプログラムでは、日本画材を使って巻物に仕立てられた横長の画面に自由に絵を描きます。
当日は、清方作品を鑑賞し、筆や色使いを味わい、まねて美的感覚を楽しみましょう。
事前に、描きたいものを自由に考え、当日はそのスケッチや写真、下描きをご持参ください。
10月3日(火)~9日(月)まで、参加した皆さんの作品を鎌倉駅地下道ギャラリーに
展示いたします。
「美術館で子どもが騒いだら大変!」「まだ小さいから鑑賞は無理かな」と思っていらっしゃる方々、この機会にお子様と一緒に美術館へいらしてみませんか?
今回の親子参加ワークショップでは、まず、美術館での鑑賞マナーを学びます。そして展示室で作品を鑑賞した後、お子様は日本画の画材・角顔彩を用いて「夏」をテーマに絵をうちわに描きます。
ご参加前に、何を描くか決めてください。あらかじめ下描きした紙をお持ちになるか、描きたいものの写真や掲載された本やチラシなどをご持参ください。
清方作品の独特な筆や色使いを味わい、日本画の美的感覚を楽しみましょう。
市内に在住した日本画の巨匠宅跡にある美術館で、作品をご鑑賞いただきます。
小・中学生を対象にした解説書を配布いたします。
市内に在住した日本画の巨匠宅跡にある美術館で、作品をご鑑賞いただきます。
小・中学生を対象にした解説書を配布いたします。
今から約250年前の江戸時代に、いろんな色が使われた多色摺りの木版画が登場しました。
「浮世絵」という版画の絵を見たことがありますか?多色摺りの浮世絵の技法は、発展を遂げながら、約110年前の明治時代まで主に用いられ、お土産として売られたり、本に挟み込まれたり、人々に親しまれました。
このプログラムでは、まず鏑木清方の多色摺り木版画作品を鑑賞し、その優れた筆や色使いを味わいます。
その後、多色摺り木版画の技法を学び、4種類の多色摺りの絵を摺る体験を行います。小学3年生以上の希望の方には、彫る体験もしていただけます。
4月18日(火)~24日(月)に、参加者の作品を鎌倉駅地下道ギャラリーに展示する予定です。
市内に在住した日本画の巨匠宅跡にある美術館で、作品をご鑑賞いただきます。
小・中学生を対象にした解説書を配布いたします。