扇面に日本画材で描いてみよう!
扇面画(せんめんが)は、扇に描かれた絵のことで、古くから扇形に工夫された絵が多く作られてきました。四角の紙に描く場合とは異なり、ものの大きさや余白の広さ、バランスなどに、独特の味わいがあります。
扇形の画面に、自分の絵を自由に表現してみませんか?
当日は、まず清方作品を鑑賞し、その優れた筆や色合いを味わいます。そして、扇面の色紙に鉛筆で下描きを行い、描いたものに角顔彩で色を塗って、楽しみましょう。
身の回りにあるもの、花、静物、動物や、物語の場面など、事前に描くものを自由に選んできてください。
春に、参加者の作品を鎌倉駅地下道ギャラリーに展示する予定です。
説明は小・中学生を対象に行います。
- 日 時
- 平成28年4月5日(火)・6日(水)のうち希望する1日
各日9:30~11:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 講 師
- 当美術館学芸員、及び客員研究員、市民サポートスタッフ等
- 対 象
- 小・中学生、高校生、及び同伴者1名
- 料 金
- 参加者1名につき800円
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
(扇面に日本画材で描いてみよう!(チラシPDF))
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。材料は美術館で用意いたします。
春休み親子鑑賞
市内に在住した日本画の巨匠宅跡にある美術館で、作品をご鑑賞いただきます。
小・中学生を対象にした解説書を配布いたします。
- 期 間
- 平成28年3月23日(水)~4月7日(木)
毎週月曜日休館
- 対 象
- 小・中学生と同伴者
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 料 金
- 無料
美術館てどう観るの? ひとまず行ってみよう! 展示解説付き!
美術館へ行ったことのない人、美術館て敷居が高いと感じる人のための参加プログラム
「美術館て敷居が高い」「昔の日本文化をもっと知りたい」と思っていらっしゃる方々、この 機会に、日本画鑑賞をしてみませんか?展覧会「清方芸術の起源」を、カード遊び体験や学芸員による解説を聞きながらお楽しみください。
当日は、集合場所の駅から美術館へ、スタッフと鎌倉の雰囲気を味わいながら向かいます。 体験内容は、作品カードを用いた美術鑑賞の入門と、学芸員の展示解説、鑑賞した感想の共有です。お気軽なご参加をお待ちしています。
- 日 時
- 平成28年1月30日(土) 10:30~12:00
- 集 合
- 集合場所:鎌倉駅東口 改札
集合時間:10:30
- 協 力
- NPOはじめまして、美術館。
- 料 金
- お一人様 500円(観覧料込)
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
(美術館てどう観るの? ひとまず行ってみよう!(チラシPDF))
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
鏑木清方記念美術館と山口蓬春記念館の連携イベント!
昭和期に活躍し、近代数寄屋造建築で知られる建築家・吉田五十八(よしだいそや)は、鏑木清方と山口蓬春の邸宅を設計しました。二人は五十八による画室をこよなく愛しました。鏑木清方記念美術館・山口蓬春記念館 では、当時の制作の場を偲ぶことができる画室を紹介しています。
- 期 間
- 平成28年1月7日(木)~3月21日(月・振)
- 実施施設
- 山口蓬春記念館
日本画家・山口蓬春の自邸を記念館として公開。蓬春の日本画や素描、模写のほか、長年にわたり蒐集した美術品の数々をご覧いただけます。
〒240-0011 神奈川県三浦郡葉山町一色2320
TEL:046‐875-6094
【アクセス】JR横須賀線・湘南新宿ライン「逗子駅」より京浜急行バス3番乗場又は京浜急行線「新逗子駅」南口2番乗場より「海岸回り葉山行(逗12)」か「海岸回り葉山福祉文化会館行(逗11)」にて約18分「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」下車徒歩2分。
【開館時間】 10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】 月曜日(1月11日(月・祝)、3月21日(月・振)は開館1月12日(火)
【入館料】チラシ持参の方割引します。 一般600円→500円
【開催期間中の展覧会】
「山口蓬春が愛でた花鳥、その美」 1/7(木)~3/21(月・振)
鎌倉市鏑木清方記念美術館
【入館料】チラシ持参の方割引します。
大人200円→150円 小・中学生100円→50円
【開催期間中の展覧会】
「新春の風情と羽子板展」 12/5(土)~2016/1/17(日)
「清方芸術の起源」 1/21(木)~2/21(日)
「制作と生きがい‐清方の人生の岐路を追う」 2/26(金)~4/17(日)
【2館の移動時間】 約50分
鏑木清方記念美術館→(徒歩7分)→JR鎌倉駅→(JR横須賀線5分)→JR逗子駅→京浜急行バス3番乗場「海岸回り葉山行(逗12)」か「海岸回り葉山福祉文化会館行(逗11)」にて約18分→「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」下車→(徒歩2分)→山口蓬春記念館
- 内 容
- Ⅰ. 鏑木清方と山口蓬春
吉田五十八建築にみる日本画家の画室
①画室鑑賞ワークシート
②入館料の相互割引
チラシ/チケット半券/年間入館券のご提示
→鎌倉市鏑木清方記念美術館 50円引き
→山口蓬春記念館 100円引き
Ⅱ. きもので美術館めぐり 鎌倉・葉山
着物でご来館の方に両館からオリジナルグッズをプレゼントします。
(各館 先着100名様)
美術館てどう観るの? ひとまず行ってみよう!
~思ひ出の年末年始を語ろう!~
美術館へ行ったことのない人、美術館て敷居が高いと感じる人のための参加プログラム
美術館て敷居が高い」「昔の日本文化をもっと知りたい」と思っていらっしゃる方々、この 機会に、日本画鑑賞をしてみませんか?
展覧会「新春の風情と羽子板展」を、双六の遊び 体験や学芸員による、江戸から明治に庶民が過ごした正月についての解説を聞きながら、 お楽しみください。
当日は、集合場所の駅から美術館へ、スタッフと鎌倉の雰囲気を味わいながら向かいます。 体験内容は、双六を用いた美術鑑賞の入門と、学芸員の展示解説、鑑賞した感想の 共有です。お気軽なご参加をお待ちしています。
- 日 時
- 平成27年12月8日(火) 10:30~12:00
- 集 合
- 集合場所:鎌倉駅東口 改札
集合時間:10:30
- 協 力
- NPOはじめまして、美術館。
- 料 金
- お一人様 500円(観覧料込)
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
(美術館てどう観るの? ひとまず行ってみよう!(チラシPDF))
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
日本画材を使って、板絵を描こう!
日本で古来より描かれてきた板絵を体験してみませんか?
鏑木清方が描いた日本画の技法を学んで絵を描く楽しさを味わいましょう!
「絵が苦手!」「初めてだけど大丈夫?」という方も、技法説明の後に初心者向けの日本画材で描くのでお気軽にご参加ください!
当日は、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
- 日 時
- 平成27年11月28日(土)
①13:00~14:30 ②15:00~16:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 講 師
- 当美術館学芸員、及び客員研究員等。
- 料 金
- お一人様 800円(観覧料別途)
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
(日本画材を使って、板絵を描こう!(チラシPDF))
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。材料は美術館で用意いたします。
日本画制作デモンストレーション
なかなか見る機会のない画家の制作程をのぞいてみませんか?
日本画家として院展を中心に活躍している松岡美樹子氏による日本画制作実演を行います。
プロが使っている画材や描法など、間近でご覧ください。
- 講 師
- 松岡 美樹子 氏 (日本画家)
- 日 時
- 平成27年11月22日(日)・23日(月・祝) 13:30~15:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
美術講演会「鏑木清方と浮世絵美人画」
清方が好んだ浮世絵の絵画世界を紐解いてみませんか?特別展「清方 清らかな女性たち -木原文庫より」では、清方が浮世絵美人画の研究を重ねて描いた大正以降の美人画作品を中心に紹介しています。本特別展に関連し、江戸浮世絵がご専門の内藤正人氏(慶應義塾大学教授)を招き、浮世絵美人画と清方との関連についてご講演いただきます。
- 日 時
- 平成27年11月16日(月) 13:30~15:30
※当日は13:00から美術館にご入館いただけます。
※15:00より展示解説を行います。
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 料 金
- お一人様500円(観覧料込)
- 講 師
- 内藤 正人 氏(慶應義塾大学教授)
美術館てどう観るの? ひとまず行ってみよう!
~和服で行ってみよう!~
美術館へ行ったことのない人、美術館て敷居が高いと感じる人のための参加プログラム
「美術館って敷居が高い」と思っていらっしゃる方、「和の文化をもっと知りたい」という方、この機会に着物を着て日本画鑑賞をしてみませんか?
当日は、集合場所の駅から美術館へ、スタッフと鎌倉の雰囲気を味わいながら向かいます。体験内容は、作品カードを使った美術鑑賞の入門と、学芸員の展示解説、鑑賞した感想の共有などです。
ちょっと他の人の感じ方が聞けるかもしれませんね。気軽なご参加、大歓迎です。
- 日 時
- 平成27年11月6日(金) 13:00~14:30
- 集 合
- 集合場所:鎌倉駅東口 改札
集合時間:13:00
- 協 力
- NPOはじめまして、美術館。
- 料 金
- お一人様 500円(観覧料込)
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
(美術館てどう観るの? ひとまず行ってみよう!(チラシPDF))
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。