木版画の多色摺り技法を体験してみよう!!

今から約250年前の江戸時代に、いろんな色が使われた多色摺りの木版画が登場しました。
「浮世絵」という版画の絵を見たことがありますか?多色摺りの浮世絵の技法は、発展を遂げながら、約110年前の明治時代まで主に用いられ、お土産として売られたり、本に挟み込まれたり、人々に親しまれました。
このプログラムでは、まず鏑木清方の多色摺り木版画作品を鑑賞し、その優れた筆や色遣いを味わいます。その後、多色摺り木版画の技法を学び、4種類の多色摺りの絵を摺る体験を行います。小学3年生以上の希望の方には、彫る体験もしていただけます。
5月14日(火)~5月20日(月)に、参加者の作品の一部を鎌倉駅地下道ギャラリーに展示する予定です。説明は小・中学生を対象に行います。
- 日 時
- 平成31年4月3日(水)9:30~11:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館 ホール
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 講 師
- 当美術館学芸員、及び客員研究員、市民サポートスタッフ等
- 対 象
- 小・中学生、高校生及び同伴者1名
(ワークショップでの説明は小・中学生が対象です)
- 料 金
- 参加者1名につき800円
(画材は美術館で用意いたします。)
- 定 員
- 12名(予約制)
- 申 込 み
- 平成31年3月1日(金)9:00から電話にて受付。(先着順)
【電話】鏑木清方記念美術館 0467-23-6405
- 詳 細
- 以下のチラシをダウンロードしてご利用ください。
H31 春休み子どもPG木版画 チラシ
屏風に日本画材を使って絵を描こう!!

日本家屋では古くから実用的な家財道具として屏風が用いられてきました。すき間風を遮ることに役立てたり、絵の描かれた屏風を置いて部屋の雰囲気を替えたりなどさまざまに活用されました。
このプログラムでは箔の散らし模様の入った屏風(四曲一隻)に、日本画材(角顔彩)を用いて描きます。
事前に、描きたいものや事柄を自由に考え、当日はそのスケッチや写真、下描きをご持参ください。
5月14日(火)~5月20日(月)に、参加した皆さんの作品を鎌倉駅地下道ギャラリーに展示いたします
- 日 時
- 平成31年4月2日(火)9:30~11:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 講 師
- 当美術館学芸員、及び客員研究員、市民サポートスタッフ等
- 対 象
- 小・中学生、高校生及び同伴者1名
- 料 金
- 参加者1名につき1,500円
(画材は美術館で用意いたします。)
- 定 員
- 12名(予約制)
- 申 込 み
- 平成31年3月1日(金)9:00から電話にて受付。(先着順)
【電話】鏑木清方記念美術館 0467-23-6405
- 詳 細
- 以下のチラシをダウンロードしてご利用ください。
H31 春休み子どもPG日本画 チラシ
材料は美術館で用意いたします。
展示解説

毎月、第2・第4土曜日には、当館学芸員による展示解説を行っています。
鎌倉散策の合間に、美術館でゆったりと日本画鑑賞はいかがでしょうか。
展示解説の時間は20分程度です。どうぞお気軽にご参加ください。
- 日 時
- 企画展「ゑがき、ゑがく 清方-その優美な絵の世界-」
平成31年3月23日(土)13:30~
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 解 説
- 当館学芸員
展示解説

毎月、第2・第4土曜日には、当館学芸員による展示解説を行っています。
鎌倉散策の合間に、美術館でゆったりと日本画鑑賞はいかがでしょうか。
展示解説の時間は20分程度です。どうぞお気軽にご参加ください。
- 日 時
- 企画展「ゑがき、ゑがく 清方-その優美な絵の世界-」
平成31年3月9日(土)13:30~
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 解 説
- 当館学芸員
5館の学芸員によるトークセッション

小町通り・八幡宮エリアに集まる5館のミュージアムで毎年行っているスタンプラリー。昨年に引き続き、関連イベントとして各館の学芸員が集まるトークセッションを実施します。
今回は、2019年に鎌倉市が市制80周年を迎えることを記念して、市制が施行された「1939年とその時代」をテーマに、各館の専門性に即した内容でお話します。
魅力あふれるエピソードの数々を通して、4月からのスタンプラリーをよりお楽しみください。
- 開催日時
- 平成31年3月2日(土)17:00~19:00
※16:15より開場。
※16:30~17:00に鎌倉歴史文化交流館の展示解説を行います。(参加自由)
- 内 容
- 以下の5館の学芸員によるトークセッション
【テーマ】鎌倉市 市制80周年記念『1939年とその時代』
鎌倉歴史文化交流館(浪川幹夫)「鎌倉カーニバル -1939年という時代」
鎌倉市鏑木清方記念美術館(今西彩子)「1939年頃の美人画」
鎌倉市川喜多映画記念館(阿部久瑠美)「1939年の映画界隈と松竹大船映画」
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館(三本松倫代)「1939年の風景」
鎌倉国宝館(金子智哉)「1939年の展覧会」
- 会場・お申込み
- 鎌倉歴史文化交流館
【TEL】0467-73-8501
【FAX】0467-73-8545
【住所】〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-5-1
【アクセス】JR鎌倉駅・江ノ電鎌倉駅より徒歩7分
【HP】https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/koryukan.html
【メール】rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp
★申込方法・・・「催し名」「住所」「氏名」「電話番号」を明記の上、はがき・FAX・Eメールのいずれかにて、2月14日(必着)までに鎌倉歴史文化交流館へお申し込みください。
- 参加費
- 無料
- 定員
- 50名
- 協力
- 鎌倉アート&カルチャーMAP
http://www.kamakura-arts.or.jp/kamakuraart/
*以下のチラシをダウンロードしてご利用ください。
トークセッションイベントチラシ表
トークセッションイベントチラシ裏