胡粉を使って、日本画を描いてみよう!

胡粉とは、日本画に用いられる伝統的な白色で、貝が原料の絵具です。着彩のほか、発色を良くするための下地や盛り上げ材としてなど、日本画の表現の中で幅広く用いられています。
実際に胡粉を使って、色紙に絵を描いてみませんか?展示室で清方の筆遣いをじっくり鑑賞した後に、絵を描く楽しさを味わいましょう!
当日は、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
- 日 時
- 平成30年11月17日(土)
①13:00~14:30 ②15:00~16:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 申し込み
- 平成30年10月20日(土)午前9時よりお申込み受付いたします。
各回12名様程度。
お電話または当館窓口にてお申込みください。
Tel 0467-23-6405
- 講 師
- 当美術館学芸員、及び客員研究員、市民サポートスタッフ等。
- 料 金
- お一人様 800円(入館料別途)
※画材はすべて当館で用意いたします。
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。日本画ワークショップ
ヨガインストラクターと歩く鎌倉美活ウォーク

ヨガ的な観点からウォーキングのポイントをレクチャー。正しいウォーキングを習いながら、学芸員の解説付きでミュージアム巡りと雪ノ下~亀ヶ谷坂切通~北鎌倉までの散策を楽しみます。
- 日 時
- 平成30年11月11日(日)13:30~16:00 定員20名(雨天中止)
- 講 師
- 鶴見 泉(ヨガインストラクター)
(プロフィール)ナチュラルライフを求め鎌倉へ移住し、現在湘南エリアを中心にヨガの普及に努めながら、禅の修行も行っている。またシンギングボウルを使った施術も学び、シンギングボウルボディヒーラーとしても活動中。
◇JYIAヨガインストラクター
◇全米ヨガアライアンス RYT200
◇ヨガニードラセラピスト養成講座修了
◇ヨガセラピー指導者養成講座修了
◇シンギングボウルボディヒーラー
- 内 容
- 【コース】13:30 鏑木清方記念美術館(集合)⇒鎌倉市川喜多映画記念館(お庭にて、ウォーキングレクチャー)⇒亀ヶ谷坂切通し(途中、ウォーキングアドバイス)⇒北鎌倉葉祥明美術館(16:00解散予定)
当日は歩きやすい格好でお越しください。飲み物も各自でご用意ください。
- 参加費
- 1,800円(3館の入館料込み)
- 申込み
- 10月20日 11:00よりお電話にてお申込み受付けます。
北鎌倉葉祥明美術館 ℡0467-24-4860
- 集合場所
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。チラシ「ヨガインストラクターと歩く鎌倉美活ウォーク」
-
美術講演会
「泉鏡花と鏑木清方-『深沙大王』を中心に-」

特別展「清方描く、鏡花の世界」をよりお楽しみいただくため、泉鏡花の戯曲作品を中心に研究されている植田理子氏(青山学院大学非常勤講師)に泉鏡花と鏑木清方について、ご講演いただきます。
- 日 時
- 平成30年11月6日(火) 13:30~15:30
※当日は13:00から美術館にご入館いただけます。
※15:00より展示解説を行います。
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 講 師
- 植田 理子 氏(青山学院大学非常勤講師)
- 料 金
- お一人様500円(観覧料込)
- 定 員
- 50名程度。
- 参加申込
- 9月15日(土)午後9時より当館窓口または電話・FAXにて受付。先着順。
(Tel 0467-23-6405/Fax 0467-23-6407)
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。美術講演会
-
隈取りの技法で墨絵を描こう!

隈取りとは、彩色や墨の濃淡で、ものの形や立体感を表現する技法のことです。隈取りの技法を学んだ後、実際に色紙に絵を描いてみませんか?展示室で清方の筆遣いをじっくり鑑賞した後に、絵を描く楽しさを味わいましょう!
絵が苦手という方も、日本画を描くのは初めてという方もお気軽にご参加ください。
当日は、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。
また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
- 日 時
- 平成30年10月20日(土)
①13:00~14:30 ②15:00~16:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 申し込み
- 平成30年9月15日(土)午前9時よりお申込み受付いたします。
各回12名様程度。
お電話または当館窓口にてお申込みください。
Tel 0467-23-6405
- 講 師
- 当美術館学芸員、及び客員研究員、市民サポートスタッフ等。
- 料 金
- お一人様 800円(入館料別途)
※画材はすべて当館で用意いたします。
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。日本画ワークショップ
-
展示解説

毎月、第2・第4土曜日には、当館学芸員による展示解説を行っています。
鎌倉散策の合間に、美術館でゆったりと日本画鑑賞はいかがでしょうか。
展示解説の時間は20分程度です。どうぞお気軽にご参加ください。
- 日 時
- 企画展「色づく秋、色めく秋-清方の美」
平成30年10月13日(土)13:30~
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 解 説
- 当館学芸員
-
日本画制作実演

長谷川 幾与氏(日本画家)による日本画制作実演を行います。ご来館いただいたお客様どなたもご自由にご覧いただけます。
- 講 師
- 長谷川 幾与 氏 (日本画家)
- 日 時
- 平成30年10月6日(土)・7日(日) 13:30~15:30
- 参加費
- 無料(別途入館料200円)
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
日本画制作実演 チラシ
-
展示解説

毎月、第2・第4土曜日には、当館学芸員による展示解説を行っています。
鎌倉散策の合間に、美術館でゆったりと日本画鑑賞はいかがでしょうか。
展示解説の時間は20分程度です。どうぞお気軽にご参加ください。
- 日 時
- 企画展「色づく秋、色めく秋-清方の美」
平成30年9月22日(土)13:30~
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 解 説
- 当館学芸員
-
展示解説

毎月、第2・第4土曜日には、当館学芸員による展示解説を行っています。
鎌倉散策の合間に、美術館でゆったりと日本画鑑賞はいかがでしょうか。
展示解説の時間は20分程度です。どうぞお気軽にご参加ください。
- 日 時
- 企画展「色づく秋、色めく秋-清方の美」
平成30年9月8日(土)13:30~
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 解 説
- 当館学芸員
-
夏休み親子鑑賞

市内に在住した日本画の巨匠宅跡にある美術館で、作品をご鑑賞いただきます。
小・中学生を対象にした解説書を配布いたします。
- 日 時
- 平成30年8月1日(水)~8月26日(日)
毎週月曜日休館
- 対 象
- 小・中学生と同伴者
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 料 金
- 無料
-
扇形の画面に日本画を描こう!

日本画家・鏑木清方が描いた日本画を体験してみませんか?
展示室で清方の筆遣いをじっくり鑑賞した後に、絵を描く楽しさを味わいましょう!
絵が苦手という方も、日本画を描くのは初めてという方もお気軽にご参加ください。
今回は、日本画の伝統的な形である扇面の表現に挑戦します。
当日は、お好みの描きたいものの写真やスケッチなどをご持参ください。
また、日本画材はすべて当館でご用意しております。
- 日 時
- 平成30年9月15日(土)
①13:00~14:30 ②15:00~16:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 申し込み
- 平成30年8月18日(土)午前9時よりお申込み受付いたします。
各回12名様程度。
お電話または当館窓口にてお申込みください。
Tel 0467-23-6405
- 講 師
- 当美術館学芸員、及び客員研究員、市民サポートスタッフ等。
- 料 金
- お一人様 800円(入館料別途)
※画材はすべて当館で用意いたします。
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。日本画ワークショップ