山口蓬春記念館との連携イベント

鎌倉と葉山の日本画の美術館をお得に楽しく巡ってみませんか?
鏑木清方と山口蓬春は、戦後にそれぞれ鎌倉と葉山で住まい、足繁く交流しました。また共通して近代数寄屋造建築で知られる建築家・吉田五十八(よしだいそや)が設計した画室に愛着を持っていました。当館と山口蓬春記念館では五十八設計の制作の場を偲ぶことのできる画室を公開しています。
期間中、各館で清方と蓬春、五十八に関する
パネル紹介を行います。また、本イベントチラシのご提示や、SNS(X Instagram Facebookなど)で#鏑木清方 #山口蓬春がついた投稿画面をご提示いただくと
入館料が割引になるほか、両館のクイズに回答した皆さんに
記念品をプレゼントします。
- 期 間
- 2024年1月4日(木)~2月27日(火)
- 内 容
- Ⅰ. 入館料の相互割引
本イベントのチラシのご提示と、SNS(X Instagram Facebookなど)で
#鏑木清方 #山口蓬春がついた投稿画面をご提示いただくとにより
→鎌倉市鏑木清方記念美術館 50円引き
→山口蓬春記念館 100円引き
※#清方 #蓬春(ひらがな・カタカナ・ローマ字)でも可能です。
※1館目でスマートフォンやタブレット画面の提示も可能です。
その場合はチラシに押印してお渡しします。
※チラシ1枚につき5名様まで割引となります。
Ⅱ. 鏑木清方と山口蓬春、吉田五十八に関するパネル展示
期間中、両館の展示で清方と蓬春の交流や、五十八との関わりについて
パネル紹介を行います。
Ⅲ.グッズプレゼント
両館でクイズを提示します。すべてのクイズに回答された方に両館の
グッズをセットにした記念品をプレゼントします。
※本チラシ1枚につき1名様まで有効です。ほかの割引との併用はできません。
- 実施施設
- 山口蓬春記念館
日本画家・山口蓬春の自邸を記念館として公開。蓬春の日本画や素描、模写のほか、長年にわたり蒐集した美術品の数々をご覧いただけます。
〒240-0011 神奈川県三浦郡葉山町一色2320
TEL:046-875-6094
【アクセス】JR横須賀線・湘南新宿ライン「逗子駅」より京浜急行バス3番乗場又は京浜急行線「新逗子駅」南口2番乗場より「海岸回り葉山行(逗12)」か「海岸回り葉山福祉文化会館行(逗11)」にて約18分「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」下車徒歩2分。
【開館時間】9:30~16:00(入館は15:30まで)
【休館日】毎週月曜日(1月8日・2月12日(月)は開館)、1月9日(火)、2月13日(火)、1月30日(火)~2月2日(金)
【入館料】一般600円 高校生以下は無料
【開催期間中の展覧会】
「旧山口蓬春邸国登録有形文化財登録記念 山口蓬春と吉田五十八」~1/28(日)
「嗣治と蓬春 ―二人の見た風景―」 2/3(土)~3/31(日)
鎌倉市鏑木清方記念美術館
【入館料】大人300円 小・中学生150円
【開催期間中の展覧会】
「春を待つ―清方が描いた新春―」 ~1/8(月・祝)
「早春の風情―清方のことばとともに―」 1/13(土)~2/27(火)
【2館の移動時間】 約50分
鏑木清方記念美術館→(徒歩7分)→JR鎌倉駅→(JR横須賀線5分)→JR逗子駅→京浜急行バス3番乗場「海岸回り葉山行(逗12)」か「海岸回り葉山福祉文化会館行(逗11)」にて約18分→「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」下車→(徒歩2分)→山口蓬春記念館
*以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。
鎌倉・葉山 日本画家の旧居跡めぐり チラシ
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
ミュージアムグッズが当たる新春福引き&図録と一筆箋の特別価格販売を実施します

企画展「春を待つ」では、清方が冬景色や正月の風情を描いた作品や口絵などを展示しています。これに関連し、令和6年1月4日(木)~1月8日(月・祝)に来館の方全員に景品が当たる福引きと限定図録と一筆箋を特別価格で販売する初売りを実施します。
- 日 時
- 令和6年1月4日(木)~1月8日(月・祝) 9:00~17:00(最終入館は16:30)
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 対象商品
- 特別販売対象図録 500円(税込)※通常価格から50~1,700円割引
一筆箋 3冊で300円(税込/2冊以下の購入の場合は通常価格)※通常価格から480円割引
- 来館者限定の特別価格となります。通販での取り扱いはございません。
日本画材でかるたに絵を描いてみよう!
伝統的なお正月遊びのひとつに百人一首やかるたがあります。もとは宮中行事でしたが、江戸時代以降は庶民の遊びとして広まり、趣向を凝らしたかるたが製作されるようにないりました。
日本画材を使ってオリジナルのかるたを作ってみませんか?
このワークショップでは、かるたを二組(絵札と読み札各2枚)作ります。
展示室で清方の筆遣いをじっくり鑑賞した後に、絵を描く楽しさを味わいましょう!
事前に描きたい題材と読み札の内容をお考えいただき、当日は、その資料をご持参ください。
また、日本画材は全て当館でご用意しております。
- 日 時
- 2023年12月17日(日)
①13:00~14:30 ②15:00~16:30
- 会 場
- 鎌倉市鏑木清方記念美術館
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
- 申し込み
- 2023年12月2日(土)午前9時よりお申込み受付いたします。
各回12名様。
お電話または当館窓口にてお申込みください。
Tel 0467-23-6405
>>定員に達したため受付を終了しました。
- 講 師
- 当美術館学芸員、市民サポートスタッフ等。
- 料 金
- お一人様 800円(観覧料別途)
※画材はすべて当館で用意いたします。
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。日本画ワークショップ
北鎌倉・鎌倉ミュージアム散歩
鎌倉の豊かな歴史風土を満喫しながら、学芸員と一緒に時代をこえてアートを体感しましょう。
- 日 時
- 令和5年12月2日(土)13:00~16:00(予定) 定員30名(荒天中止)
※午前10時に判断します。お問い合わせください。
- 講 師
- 浪川幹夫 氏(鎌倉歴史文化交流館学芸員)
【プロフィール】1959年神奈川県生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。日本史学専攻。専門分野は古文書学・中近世史。鎌倉国宝館学芸員のほか、鎌倉市教育委員会文化財課、鎌倉文学館、鎌倉歴史文化交流館に学芸員として従事。
- 内 容
- 【コース】13:00 北鎌倉葉祥明美術館 集合(現代作家の美術館を解説付き鑑賞)⇒亀ヶ谷坂切通し(散策 & 歴史解説)⇒鎌倉歴史文化交流館(鎌倉殿を弔った寺院の軌跡の解説付き鑑賞)⇒鎌倉市鏑木清方記念美術館(近代日本画家の巨匠の解説付き鑑賞)16:00解散予定
当日は歩きやすい格好でお越しください。飲み物も各自でご用意ください。
- 参加費
- 1,300円
- 申込み
- 11月3日(金)11:00よりお電話にてお申込み受付けます。<先着順>
北鎌倉葉祥明美術館 ℡0467-24-4860
- 集合場所
- 北鎌倉葉祥明美術館
- 詳 細
- 以下のチラシ(PDF)をダウンロードしてご利用ください。チラシ「北鎌倉・鎌倉ミュージアム散歩」