展覧会

過去の展覧会

  • 特別展

    泉鏡花没後80年 清方と鏡花~ふたりで紡ぐ物語の世界~

    会 期
    令和元年10月26日(土)~12月1日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(11月4日(月・振)は開館)、11月5日(火)、12日(火)
    展示解説
    10月26日、11月9日、23日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 300円(210円)、小・中学生 150円(100円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆日本画ワークショップ(要ご予約)
    日本画材を使って絵を描こう!
    11月16日(土)⓵13:00~14:30 ⓶15:00~16:30

    ◆美術講演会(要ご予約)
    「幻妖の美を求めて~鏡花の文学、清方の絵画」
    講師:東雅夫氏(アンソロジスト/文芸評論家)
    日時:11月12日(火) 13:30~15:00

    ◆「星あかり」朗読イベント+妙長寺見学ツアー(要ご予約)
    鎌倉の妙長寺を舞台とした鏡花作品「星あかり」の朗読とゆかりの地を巡ります。
    日時:11月4日(月・振)13:00~15:30
    朗読:奈佐健臣氏(俳優)

    ◆2館学芸員による展示解説ツアー(ご予約不要)
    日時:10月27日(日)、11月30日(土)
    各日13:00~14:30
    集合場所:10月27日は鏑木清方記念美術館、11月30日は川喜多映画記念館にそれぞれ13時にお集まりください。
    【2館相互割引】各館で開催中の展覧会チケット半券を窓口にご提示いただくと、入館料が50円割引となります。
    期間:10月26日(土)~12月1日(日)

    ◆ミュージアムからミュージアムへ♡ヨガインストラクターと歩く鎌倉美活ウォーク(要ご予約)
    開催日:12月1日(日)13:00~16:00
    講師:鶴見泉氏(ヨガインストラクター)
    ヨガ的な観点からウォーキングのポイントをレクチャー。学芸員の解説付きでミュージアム巡りと鎌倉散策を楽しみましょう。

    ※各イベントの詳細は、別紙チラシやホームページ等でご確認ください。

     明治の半ば頃から、美しい文体による幻想的な名作を多く生み出し、人気を集めていた泉鏡花。清方は、挿絵画家となった10代の頃から鏡花の文学を愛読し、彼の作品に挿絵を描くことを目標に研鑽を重ねました。
     明治34年(1901)、23歳のとき、鏡花の単行本『三枚續』の口絵や装丁を鏡花から依頼され、ついに対面を果たします。初対面で旧知の仲のように打ち解けたふたりは、公私にわたり親交を深めます。そして、鏡花文学への深い理解により口絵や挿絵を制作し、「鏡花作、清方ゑがく」と扉に並び記されるほど美しい本をふたりで世に送り出しました。後に清方が日本画家となってからもふたりの交流は続き、鏡花の小説に取材した日本画作品や、鏡花作品の舞台化にあたり絵看板や衣裳を手がけるなど、鏡花の文学の世界を描きました。
     今秋、泉鏡花の没後80年を迎えることから、ふたりの深い関わりを示す作品をご紹介します。

    詳しく見る

  • 企画展

    清方と弟子たち-受け継がれる美-

    会 期
    2019年8月31日(土)~10月22日(火・祝)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(9月16日(月・祝)・23日(月・祝)、10月14日(月・祝)は開館)、9月17日(火)・24日(火)、10月15日(火)
    展示解説
    9月14日・28日、10月12日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆鏑木清方誕生日記念イベント
    フルカラー図録プレゼント!
    8月31日が清方の誕生日であることを記念して、図録のプレゼントを実施します。
    8月31日(土)、9月1日(日)各先着25名様に『開館15周年記念図録 鏑木清方名作集』1冊をプレゼント。
    ◆日本画ワークショップ(要ご予約)
    日本画材を使って絵を描こう!
    9月21日(土)、10月20日(日)
    ⓵13:00~14:30 ⓶15:00~16:30
    ◆日本画制作実演
    現代に活躍する日本画家・長谷川幾与氏による制作実演を行います。画家が使う道具や技法を間近にご覧いただけます。
    10月5日(土)、6日(日)13:30~15:30 
    ◆鎌倉文化ゾーン 小町通り・八幡宮エリア ミュージアムめぐりスタンプラリー
    鎌倉・雪ノ下と扇ガ谷地区に点在する文化施設を巡ってミュージアムグッズをゲット!台紙は各館や鎌倉駅観光案内所にあります。景品はなくなり次第終了。
    【前期】2019年4月6日(土)~10月5日(土)
    【後期】2019年10月12日(土)~2020年3月21日(土)
    スタンプ設置場所:鎌倉市鏑木清方記念美術館、鎌倉市川喜多映画記念館、鎌倉国宝館、鎌倉歴史文化交流館、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館(後期のみ)

     明治11年(1878)生まれの鏑木清方は、西洋文化の影響を受けた新しい風俗や絵画表現に目を向けながら、浮世絵に見られる江戸時代の女性美を研究し、清らかで優美な艶と品格を兼ね備えた独自の風俗美人画という画風を確立しました。
     そんな清方の画塾、象外画塾には多くの門下生が集うようになり、大正4年(1915)、彼らにより「郷士会」が結成され、展覧会も開かれました。大正から昭和にかけ、会の活動を通し伊東深水、寺島紫明、山川秀峰ら多くの弟子たちが、清方の美の精神を受け継ぎ、それぞれの道を切り拓いていきました。
     本企画展では、清方の美人画のほか、清方夫妻の結婚50周年を祝って弟子たちから贈られた寄せ描きや、家族とともに弟子たちの姿が描かれたスケッチなど、清方と弟子たちとの交流と、受け継がれていった風俗美人画の美をご紹介します。  

    詳しく見る

  • 企画展

    清方、若き日の歩み-明治・大正の画業を中心に-

    会 期
    2019年7月6日(土)~8月25日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(7月15日(月・祝)、8月12日(月・振)は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)
    展示解説
    7月13日・27日、8月10日・24日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、小・中学生 無料
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆夏休み親子鑑賞
    会期中、小・中学生と同伴者は観覧料無料!
    ◆「親子で美術館へ行ってみよう!」
    4歳から小学3年生までのお子様と保護者の方でご参加いただけるワークショップです。(要ご予約)
    日時:7月31日(水)9:30~11:30
    ◆夏休み子ども参加プログラム
    小・中学生、高校生を対象に日本画や木版画の技法を学び、体験するプログラムです。(要ご予約)
    日時:【日本画】7月24日(水)、25日(木)、8月2日(金)9:30~11:30
       【木版画】7月26日(金)、8月1日(木)9:30~11:30
    ◆鎌倉文化ゾーン 小町通り・八幡宮エリア ミュージアムめぐりスタンプラリー
    鎌倉・雪ノ下と扇ガ谷地区に点在する文化施設を巡ってミュージアムグッズをゲット!台紙は各館や鎌倉駅観光案内所にあります。景品はなくなり次第終了。
    【前期】2019年4月6日(土)~10月5日(土)
    【後期】2019年10月12日(土)~2020年3月21日(土)
    スタンプ設置場所:鎌倉市鏑木清方記念美術館、鎌倉市川喜多映画記念館、鎌倉国宝館、鎌倉歴史文化交流館、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館(後期のみ)

     鏑木清方の父で『やまと新聞』を創刊した條野採菊は、様々な文化人と幅広い交流を持っていました。清方は父の姿を間近に見ながら、自然と芝居や文芸、落語に親しむ幼少期を過ごします。そして、明治24年(1891)、13歳の時に父と父の友人の落語家 三遊亭圓朝の勧めにより日本画家の水野年方に入門し、16歳で挿絵画家となりました。
     清方は、多くの挿絵や口絵などを手がけ人気挿絵画家となる中、自由な題材による作品制作や肉筆画の技術の向上を目的に同志と「烏合会」を結成します。互いに作品を批評したり、展覧会へ出品したりするなど、烏合会での日々は清方にとり大きな刺激となり、日本画家への足がかりとなりました。
     本展覧会では、清方の明治、大正の画業に焦点を当て、雑誌や単行本の口絵、烏合会出品作など、若き清方の歩みをご紹介します。

    詳しく見る

  • 特別展

    三遊亭圓朝生誕180年記念 清方と江戸の粋-三遊亭圓朝とのかかわり-

    会 期
    2019年5月25日(土)~6月30日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日、6月4日(火)
    展示解説
    5月25日(土)、6月8日(土)・15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)
    各日午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 300円(210円)、小・中学生 150円(100円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業
    ◆美術講演会
    「文明開化に生きる三遊亭圓朝-鏑木清方とのかかわり-」
    日時:6月3日(月)
    13:00~15:00(要ご予約)
    講師:須田 努氏(明治大学情報コミュニケーション学部教授(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科長))
    参加費:500円
    ◆日本画ワークショップ
    日本画材を使って絵を描こう!(要ご予約)
    日時:6月16日(日)
    ①13:00~14:30 ②15:00~16:30
    参加費:1000円(観覧料含む)

     鏑木清方は、13歳の時、挿絵画家への道を歩み始めました。その決断には、『やまと新聞』の経営者だった父の條野採菊と、父の友人であり、創作落語で人気を博した落語家の三遊亭圓朝による後押しがありました。圓朝とは、18歳の時に彼の野洲(現・栃木県)への取材旅行に同行し寝食をともにするなど、間近に接しました。
     後に美人画の名手となる清方の美意識や画風の形成には、江戸の香りが色濃く残る明治の東京の風俗が強く影響しています。また、新しい時代の文化の担い手の一人である三遊亭圓朝の、創作への真摯な姿勢を目の当たりにしたことにも、大きく影響されました。そして、画家の道へと背中を押してくれた名落語家への感謝と敬愛は、昭和5年(1930)、52歳の時に描いた肖像画の傑作《三遊亭圓朝像》(重要文化財)に結実しました。
     本特別展では、三遊亭圓朝の生誕180年を記念し、明治時代の寄席や芝居にまつわる作品や資料とともに、清方と落語家 三遊亭圓朝のかかわりをご紹介します。

    詳しく見る

  • 特別展

    清方と金鈴社の画家たちー吉川霊華・結城素明・平福百穂・松岡映丘ー

    会 期
    2019年4月18日(木)~5月22日(水)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(4月29日(月・祝)、4月30日(火・祝)、5月6日(月・振)は開館)
    展示解説
    4月27日、5月11日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 300円(210円)、小・中学生 150円(100円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業
    ◆市民講座
    鏑木清方の芸術と日本画などについて当館スタッフによる講座を開催します。
    日時:4月23日(火)~4月27日(土)
    13:30~14:30(4月23日~26日)/
    11:00~12:00(4月27日)
    参加費:無料。ただし、観覧料が必要です。
     大正期の鏑木清方の歩みは、日本画壇での地歩を固めるとともに、独自の芸術の創造を模索する道のりで、浮世絵の伝統を継ぐ美人画家として知られてもなお、新たな作域を求め続けました。
     その頃、清方が重視していた活動の場に、官設の公募展である文展や帝展に次いで研究団体「金鈴社」がありました。大正5年(1916)に結成された金鈴社には、清方と当時、画壇の中堅だった吉川霊華、結城素明、平福百穂、松岡映丘が名を連ねました。それぞれが自由な研究と創作を行い、作品を発表し、互いに批評する。それを各々が制作に活かす会の活動は、大正11年(1922)まで続きました。
     清方は、金鈴社同人との交流を通して次第に風景画に傾倒し、風景の詩的世界を美人画に取り入れる新たな画風の確立へ歩みを進めました。
     本特別展では、清方の大正期を振り返るとともに、金鈴社とのかかわりをご紹介します。

    詳しく見る

  • 企画展

    ゑがき、ゑがく清方-その優美な絵の世界-

    会 期
    平成31年3月2日(土)~平成31年4月14日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日
    展示解説
    3月9日・23日、4月13日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆春休み親子鑑賞
    3月24日(日)~4月3日(水)期間中、小・中学生と同伴者は観覧料無料!

     16歳で挿絵画家となった鏑木清方は、新聞の挿絵や、単行本、雑誌の口絵など数々の仕事を手がけていく中で着実に力をつけ、20代半ばには人気挿絵画家として認められるようになりました。その一方で、日本画研究を目的に若手の日本画家の仲間と団体「烏合会」を結成します。さらに、浮世絵や南画の研究に取り組み、自身の表現を模索し、挿絵画家から日本画家へと転身を図りました。
     清方の江戸情緒あふれる優美な美人画や市井の人々の暮らしを描いた作品は、大正そして昭和の日本画壇で高く評価されました。しかし清方は、更なる創造を追い求め、肖像画や芝居絵、風景画などにも創作の幅を広げていきました。
     本展覧会では、挿絵画家時代に描いた口絵や美人画をはじめとした日本画作品を展示し、清方の画業を紹介いたします。 

    詳しく見る

  • 企画展

    佳人をゑがく-清方の美人画を中心に-

    会 期
    平成31年1月19日(土)~2月24日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(2月11日(月・祝)は開館)、2月12日(火)
    展示解説
    1月26日、2月9日・23日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆日本画の美術館を巡ろう! 鏑木清方記念美術館×山口蓬春記念館
    平成30年12月1日(土)~平成31年2月24日(日)
    建築家・吉田五十八(1894-1974)が設計した画室をこよなく愛した清方と蓬春の記念美術館が連携企画を開催します。

     美人画は、世界に類を見ない日本特有の絵画で、鏑木清方は江戸そして東京の女性美を作品に描いたことで広く知られています。
     若い頃、挿絵画家を目指して師である水野年方や、尊敬する武内桂舟、梶田半古の美人画を勉強し、後に日本画家を志してからは近世以降の美人画の変遷を時代風俗とともに研究しました。
     清方は、美に対する憧れの心を投影し、さらに美人研究の成果を結実させ、江戸の香り高い粋と品格、そして季節の美しい風情にみちあふれた数々の名作を描きました。
     本展覧会では、市井の女性や文学作品に登場する女性に取材した清方の美人画作品を中心に紹介いたします。

    詳しく見る

  • 企画展

    水野年方没後110年 清方、紡がれる美の系譜-師から弟子へ

    会 期
    平成30年12月1日(土)~平成31年1月14日(月・祝)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日(12月24日(月・振)、1月7日(月)・14日(月・祝)は開館)、12月25日(火)、年末年始の12月29日(土)~平成31年1月3日(木)
    展示解説
    12月8日・22日、1月12日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆新春福引き
    平成31年1月4日(金)~14日(月・祝)
    ご来館の方を対象に、ミュージアムグッズが当たる福引きを実施します!
    ◆日本画の美術館を巡ろう!
    鏑木清方記念美術館×山口蓬春記念館
    平成30年12月1日(土)~平成31年2月24日(日)
    建築家・吉田五十八(1894-1974)が設計した画室をこよなく愛した清方と蓬春の記念美術館が連携企画を開催します。

     鏑木清方は明治24年(1891)、13歳で日本画家・水野年方に入門し、修業に励みました。そして、16歳で挿絵画家となり、後に師と同じ日本画家として活躍しました。
     年方に尊敬の念を抱いていた清方は、師のもとで学んだ技術や制作への姿勢を弟子たちへ伝えました。そして、彼らが存分に筆を揮い、発表する展覧会の場として「郷土会」を設け、後進の育成に努め、伊東深水や寺島紫明など優れた画家を日本画壇に輩出しました。
     水野年方没後110年を迎え、本展覧会では清方作品のほか、年方に関連した作品や弟子たちが清方に贈った寄書などを展示し、年方から清方、そしてその弟子たちへとつながる美の系譜をたどります。

    詳しく見る

  • 特別展

    泉鏡花生誕145年記念 清方描く、鏡花の世界

    会 期
    平成30年10月20日(土)~11月25日(日)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日、11月6日(火)
    展示解説
    10月27日、11月10日、24日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 300円(210円)、小・中学生 150円(100円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆ワークショップ
    【隈取りの技法で墨絵を描こう!】(要ご予約)
    日時:10月20日(土)
    ①13:00~14:30 ②15:00~16:30
    【胡粉を使って日本馬を描いてみよう!】(要ご予約)
    日時:11月17日(土)
    ①13:00~14:30 ②15:00~16:30

    ◆日本舞踊イベント
    「教えて!清方の日本舞踊の世界」
    日本画家で花柳流師範の中千尋(花柳中太郎)氏を迎え、清方作品にみる踊りの美を素踊りと作品解説によりご堪能いただきます。
    日時:11月23日(金)13:30~14:10

    ◆泉鏡花小説の朗読とともに作品鑑賞デー
    泉鏡花の世界を朗読劇と学芸員の作品解説でお楽しみにいただけるイベント
    日時:10月27日(土)、11月10日(土)、24日(土) 13:30~14:10

    ◆美術講演会
    特別展をより深くお楽しみいただくため、美術講演会を開催します。(要ご予約)
    日時:11月6日(火) 13:30~15:00

     明治20年代末、10代の鏑木清方は泉鏡花の文学に魅了され、鏡花の小説へ挿絵を描くことを目標に研鑽を積んでいました。
     そんな清方と鏡花との交流は、明治35年(1902)、単行本『三枚續』の表紙装丁や口絵などを手がけたことに始まります。二人は初対面で旧知の仲のように打ち解け、それから公私ともに親交を深めていきます。そして、装丁や口絵を製作し、「鏡花作、清方ゑがく」と称されるような美術的にも価値のある本を世に送り出しました。清方が日本画家として活躍するようになってからも二人の交流は続き、鏡花文学は清方の創作の源であり続けました。
     本特別展では、鏡花生誕145年を記念し、清方が鏡花の著書に描いた口絵のほか、鏡花文学に取材した名品を中心に紹介いたします。

    詳しく見る

  • 企画展

    色づく秋、色めく秋-清方の美

    会 期
    平成30年9月1日(土)~10月17日(水)
    開館時間
    午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    休 館 日
    毎週月曜日、9月18日(火)、25日(火)、10月9日(火)
    (9月17日(月・祝)、24日(月・振)、10月8日(月・祝)は開館)
    展示解説
    9月8日・22日、10月13日の土曜日
    午後1時30分から
    観 覧 料
    一般 200円(140円)、小・中学生 100円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金です。
    関連事業

    ◆日本画ワークショップ
    9月15日(土)⓵13:00~14:30 ⓶15:00~16:30【要ご予約】
    ◆日本画制作実演
    日本画家・長谷川幾与氏による制作実演を行います。プロが使う道具や技法を間近でご覧いただけます。
    10月6日(土)、7日(日)13:30~15:30

     四季折々の風情を、市井の人々の営みや、美しい女性の姿とともに描いた鏑木清方。つくつく法師やこおろぎの声、澄んだ空を飛ぶ千切れ雲などに秋の訪れを感じ、秋が深まれば、木犀や菊のほのかな香りを楽しみ、火鉢に手をかざして読書に親しむ夜を過ごしました。
     清方の季節へのこまやかな感覚、作品にこめられた豊かな詩情と彩りは、清方作品の特徴のひとつとなっています。
     本展覧会では、江戸郊外へ出かける姉妹を秋の草花とともに描いた《桜もみぢ》や、虫の声に耳を傾ける女性を描いた《虫の音》など、秋の情緒あふれる作品をご紹介します。

    詳しく見る

1 2 3 4 5 6 7 8 22